ウラシマツツジ

黒岳山頂周辺からお鉢平間、まだ青々としたものもありますが、全体的には昨年よりも早く色が付いてきているようです。

これから、まだまだ色が付き、場所も広範囲になってくると思われますが、現在でも見頃の場所も出始めました。

全体的には、これからですが、ウラジロナナカマド同様に前線スタートのフレーズは次回で判断したいと思います。

写真:ポン黒岳周辺 8/18

黒岳紅葉情報

黒岳周辺のウラジロナナカマドは、全体的にはまだ青々としており、前線がスタートとはまだ言えない状況でした。

写真の通り、雲の平ではやや「色が抜けてきた」ものはありますが、全体的にはまだ青葉が主体。

黒岳九合目でも、写真をみて判断がつくかわかりませんが、ほんのりと色が付いてきた程度です。

先週の台風後の影響で、頂上周辺などでは一気に空気が変わり、山は秋の様相です。黒岳石室でも早朝の最低気温が一桁まで下がっています。防寒対策はお忘れなく。

写真:黒岳九合目まねき岩・雲の平 8/18

北鎮岳分岐下・赤石川

北鎮岳分岐下の雪渓はあと少し。
現在、約7mの雪渓です。

登り始め・下り始めは雪面が凍りついています。
転倒には十分注意されて下さい。尚、雪どけ間もないため、近辺は滑りやすくなっています。合わせて注意されて下さい。

赤石川は本日現在、問題なく渡渉可能です。
装備を万全にゆとりを持った山行を。

*数日前に、分岐の標柱が雷の影響を受けましたが、修復済です。また、8/11には北海岳標柱が風の影響で倒れましたが、こちらも修復済です。関係機関の皆さんに感謝です。

写真:北鎮岳分岐下雪渓(分岐側から)・赤石川 8/18

ウラシマツツジが色づきはじめる緑岳稜線

稜線まで登ると一気に秋の気配が漂います。ウラシマツツジは赤い葉が目立ってきました。写真で見るとずいぶん色づいている印象を受けますが、まだ部分的で、全体としては緑の方が多いです。

写真:板垣分岐付近 8/18

クモイリンドウはまだ見れます

白雲小屋周辺のクモイリンドウは、若干見頃を過ぎた感はありますが、まだ鑑賞に堪える咲きっぷりです。見たい方はお急ぎください。

写真:白雲岳避難小屋 8/18