赤岳の紅葉4

ここ数日の冷え込みで標高1500m周辺のナナカマド紅葉も随分と色づいてきました。今のところウラジロナナカマドの葉は大きな傷みやハバチなどの食害もなく順調に色づいてきており、最低気温の比較だけでいうと2003年の深みのある赤いナナカマド紅葉が見られた年に近い状況となっています。

しかし、9月の長期予報では、気温は平年よりも高めという事なので、結局のところ色づいてみない事には何とも言えませんが、紅葉の初期段階としてはいつもの年よりも少しだけ期待が持てそうな状況となっています。

写真:赤岳第1花園下部のウラジロナナカマド 8/28

稜線では初氷

層雲峡で最低気温が6℃まで下がった今朝、大雪山の稜線では水たまりに氷が張りました。たぶん初氷でしょう。
白雲岳避難小屋では最低気温が1.7℃だったそうです。稜線では秋を飛び越えて晩秋から初冬のような冷たい風が吹いていました。山へ入る方は、防寒対策を万全にして行くようにしてください。
小屋番の話では、白雲小屋の水場は、シーズン終了まで水が取れそうだということです。

写真:初氷(板垣新道) 白雲岳避難小屋の水場 8/26

ウラシマツツジが色づく緑岳稜線

この冷え込みでウラシマツツジの色づきが進んだようです。例年”花綵”状に色づく、板垣分岐付近のウラシマツツジ群落は五割から六割ほどの色づきで、見頃までもう少しという印象です。

写真:板垣分岐付近 8/26

紅葉スイッチ ON!

緑岳山頂下から中腹の第一花畑にかけての斜面でも、ここ数日の冷え込みで紅葉スイッチが入ったようです。写真では「遠目」でわかりずらいのですが、第一花畑上部や、通称「タスキの紅葉」と呼ばれる南沢上部のウラジロナナカマド群落では、一部葉が紅くなってきているものも見られるようになりました。まだまだ一部であり、広がりはないのですが、色が変わってきていることはハッキリと見て取れます。
一ヶ月予報によると、この先気温は高めで、降水量も多め、ということですので、このまま順調に色づくかどうかは不明ですが、いまのところ去年より一週間ほど色づきが早いようです。

写真:緑岳第一花畑 南沢(「タスキの紅葉」斜面) 8/26

冷え込みました・・・

昨日に引き続き温泉街や山はかなりの冷え込みとなりました。

早朝センター前最低気温が6℃、黒岳の石室で2℃と初霜も・・・。

明日も冷え込む予報となっていますが、その後は持ち直す予報となっています。

近日中に山に入られる方は、防寒対策が必要です。
手袋や帽子、休憩時のフリースなどがあると良いと思われます。

写真:ポン黒岳からお鉢平方面 全体的に色が抜けた感じです 8/25