紅葉前線スタート1

紅葉前線がスタートしました。とは言っても、皆さんまだあわてないでください。全体的にはまだ緑の部分が大半です。但し、ウラシマツツジはまだ緑葉のものもありますが、見頃部も出始めました。

昨年、このフレーズを使用してアップした日が22日。
日にちのみで判断すると、昨年とやや同時期と思われますが、ウラシマツツジで見てみると、8月の上旬には急激に寒暖の差が出始め、既に赤くなってきていましたが、あまりにも早い為様子を見ていました。

続いて情報を出した日が、今月の19日。ここでも、ウラシマツツジはさらに範囲を拡げ、色が濃くなってきていましたが、また様子見の状態を続けていました。

が、既に25日。前回情報時よりもさらに範囲が拡がり、ウラジロナナカマドやチングルマ等の草紅葉も場所によっては色が付き始めましたので、本日でスタートとしました。

昨年と比較すると(あくまでも本日現在です)、約10日程度早く進んでおり、平年で見ても約一週間程度早いこととなっています。

このまま推移するのか、一度停滞するかは「今後の気象」に大きく左右されますので、中々予想がつきづらいです。(特にここ数年の不安定な天候では・・・)

ちなみに、昨年は9月の前半にかけて急激に気温が下がり、9/7以降に見頃に近くなっています。(黒岳)

さて、今年の紅葉はどうなっていくのでしょうか?
今年は場所によって進行度合いがやや違っているようです。

近日中に、緑岳・赤岳に行きますので、そちらの情報もご参照ください。

山情報~https://sounkyovc.net/trails/kuro/140825kuro.pdf

*赤石川は水量がやや多いものの、渡渉可能です。また、北鎮岳分岐下の雪渓は消雪しました。

写真:(上段)九合目周辺のウラジロナナカマドやや色付く・(中段)九合目周辺から沢を覗き込むとやや色が付き始めてきました・(下段)赤石川沿いの斜面もやや色が付き始めてきました 8/25

紅葉前線スタート2

写真は、黒岳山頂周辺のウラシマツツジ、既に見頃を迎えている部分もあります。

二枚目は、ポン黒岳から。ここのウラシマツツジも見頃部が出始めています。

三枚目は、石室周辺のもの。ウラジロナナカマドがやや赤くなってきているもの出始め、凌雲岳裾野はやや色が付き始めてきました。

写真:黒岳山頂周辺 8/25

紅葉前線スタート3

写真は雲ノ平周辺のものです。
ウラシマツツジが部分的に赤く、ウラジロナナカマドは色が抜けやや赤くなり、チングルマ等の草紅葉も部分的に始まってきました。

写真:雲ノ平周辺 8/25

高原温泉沼巡り開通

高原温泉沼巡り、ヤンベの橋の流出で閉鎖となっていましたが、修復が完了しましたので沼巡り開通です。

2014.08.23

黒岳東斜面

紅葉も徐々に進行していますが、黒岳東斜面ではそろそろ終花も出始めましたが、まだまだ見頃のお花もあります。

写真のヤマハハコ・ミヤマアキノキリンソウ・ダイセツトリカブト・ウメバチソウ・イワギキョウ・ハイオトギリ等々が登山道上を賑わせています。

また、赤石川方面では、範囲は狭いもののミヤマアキノキリンソウが群落状態となっています。さながら、黄色のじゅうたんのようです。

写真:黒岳九合目付近ヤマハハコ・赤石川方面ミヤマアキノキリンソウ 8/18