稜線は紅葉最盛期

緑岳の稜線では、ウラシマツツジの紅葉が最盛期に入ってきました。ホソバウルップソウやヤナギ類などの黄葉もところどころに見られ、賑わいを見せています。板垣分岐周辺のウラシマツツジ群落もきれいな花綵(はなづな)状態に色づいていますので、時間があれば、山頂から足を伸ばしてみるのもいいでしょう。ただし、風が吹くと寒いので、防寒対策は万全にして紅葉を楽しんでください。

写真:板垣分岐付近 9/2

緑岳 紅葉順調に進む

一週間ぶりに訪れた緑岳では紅葉が順調に進んでいました。第一花畑は、手前のチングルマはまだこれからですが、斜面上のウラジロナナカマドが紅く色づいています。
第二花畑は色づきが若干遅めですが、柴山へ続く広い尾根上ではウラジロナナカマドがきれいに色づいています。

写真:緑岳第一花畑 9/2

タスキの紅葉 見頃期へ

南沢上部の斜面、通称「タスキの紅葉」斜面は紅く色づいたウラジロナナカマドが帯状に広がり、見頃期に入ってきました。今日の段階では緑からオレンジ・赤とグラデーション状の色づきですが、今週末くらいには紅いタスキが見られるのではないでしょうか。

写真:緑岳南沢上部(「タスキの紅葉」斜面) 9/2

雲ノ平周辺

全体的には、まだ緑葉が大半ですが、前回8/25より、明らかにウラジロナナカマドの色付きが増してきました。

また、まだ部分的ですが「チングルマ」等の草紅葉も見頃部も出始めました。

ここ数日は、石室周辺で早朝気温が2℃・0℃・4℃・6℃と推移しており、寒暖差が出始めたことからの紅葉の進捗状態です。

但し、この後一週間の予報では、晴天が続き気温が上昇することとなっています。このまま推移するのか、停滞するかは中々微妙なところです。(綺麗な紅葉の条件は気温ばかりではありませんが・・・)

尚、本日現在やはり黒岳の紅葉は早めの進み具合です。昨年比約一週間、平年でみても約10日間ほど早い進みです。

*山情報~https://sounkyovc.net/trails/kuro/140829kuro.pdf

写真:雲ノ平周辺 8/29 

黒岳九合目周辺

紅葉情報、黒岳九合目周辺です。
日増しに色が付いてきています。

沢筋を覗き込むと、前回8/25と比較しても随分と色濃くなってきています。

写真:九合目周辺 8/29