黒岳石室周辺 2014年9月3日 15時10分天候: 晴 気温: 21℃ この周辺も見頃期に入っています。 但し、石室周りのウラジロナナカマドは、部分的ですが枯れかけも出始めています。 石室までの登山をお考えの登山者の皆さんは、お早目の山行を。 写真:石室周辺 9/3
雲ノ平周辺 2014年9月3日 15時00分天候: 晴 気温: 21℃ 全体的には見頃期に入っています。 ウラジロナナカマドや草紅葉のチングルマ・クロマメノキ・ミネヤナギなどは、まだ緑葉もあるため今後さらに色が増してくると思われます。 写真:雲ノ平 9/3
お鉢平方面 2014年9月3日 14時50分天候: 晴 気温: 21℃ お鉢平周辺では、まだまだ火口付近に緑葉があるため今後さらに色が増してくると思われます。 外縁のウラジロナナカマドも見頃期に入っており、ウラシマツツジもピークを迎えています。 写真:お鉢平 9/3
ヒグマに注意 2014年9月3日 13時45分天候: 晴 気温: 21℃ 大沼付近の木道のすぐ脇でヒグマの足跡を見ました。 冬を前にして食料確保に忙しい時期ですので、ヒトの気配に気づくのが遅れ、バッタリ遭遇をしてしまう確立が夏場よりも高まります。このヒグマは足跡の大きさから、ひかくてき小さな個体と思われます。歳が若くて経験不足であったり、好奇心旺盛でヒトを恐れない個体もおりますので、ヒトの側から存在をアピールして、バッタリ遭遇を避けましょう。 音を出すのは大切ですが、あまりに賑やかな鈴の音や、ラジオを鳴らしっ放しで歩くのは、他の人の迷惑になりますので、止めるようにしてください。 写真:ヒグマの足跡 9/3
大沼は満水状態 2014年9月3日 13時30分天候: 晴 気温: 21℃ 急斜面を登り切り、斜度が緩くなったあたりから紅いウラジロナナカマドが目につきます。池塘が点在する湿原に出ると、枯れ色の湿原と青空を映す水面のコントラストが美しく、この時期ならではの光景が広がっています。 写真:沼ノ原登山道樹林帯上部 沼ノ原湿原 9/3