高原沼めぐりの紅葉

大雪高原沼周辺の紅葉は、全体的に見頃となりました。先日の降雪の影響もあまりなかったようでウラジロナナカマドやミネカエデなどは、順調に色づききれいな紅黄葉となってきています。

写真:滝見沼 9/20

高原沼コースはドロンコ状態

沼巡りコースは、数日間続いた降雪と降雨の影響で登山道沿いは水溜りとぬかるみが多く、短靴などのようなものでは滑りやすく普通に歩くことすら厳しい状態となっていました。

このようなドロンコ状態は、天気が良くなったとしても数日間は続くと思われますので、沼巡りの際は長靴や登山靴にスパッツなどの装備が必要となります。

写真:緑沼周辺の登山道 9/20

続:近況

【黒岳】東斜面の雪はとけました。但し、登山道は降雪の影響もあり大変に滑りやすくなっています。また、頂上からは「冬山」の様相です。

【赤岳銀泉台】斜面全体を覆った雪はとけていますが、登山道は大変に滑りやすくなっています。また、頂上からは「冬山」となっており、黒岳同様にルートもわかりずらくなっています。

【高原沼】見頃期に入っていますが、式部沼から上部はやや雪が被っています。また、登山道はぬかるみや水たまりが多く、大変に滑りやすくなっています。

【層雲峡峡谷】見頃はまだ先になりますが、色付きが始まってきました。

以上、要点のみアップ致しますが、山は完全な冬山の様相です。軽装での登山は大変に難しい状況とこの時期の縦走は相当なリスクがあります。(場所によっては、50cm~腰までの積雪も)装備を万全に安全な山行をお願いします。

2014.9.19

近況

以下、お知らせも含めた近況です。

・黒岳東斜面、昨日午後から降雪があり、全体的に雪が被りました。
・赤岳銀泉台、全体的に雪が被りました。
・高原沼、見頃期にはいりました。(式部沼から上部はやや雪が被りました)20日から規制となりますが、その前に行かれる方は朝晩は林道が凍り付く場合がありますので要注意です。また、登山道はぬかるみや水たまり多く慎重に歩行されて下さい。
・黒岳石室宿泊営業9/30まで、管理人は10/8下山予定
・白雲岳避難小屋は9/27まで常駐、管理人は9/28下山予定

16日の初雪から、本日・明日と気温の低下予報が出ており、いつ雪が降ってもおかしくない状況となっています。

20日以降はやや安定する予報ですが、登山を予定されている方は、山は冬山の様相です。装備を万全にゆとりを持った山行をお願いします。

2014.09.18

本日の黒岳

本日の黒岳です。
やや雪が被ったようですが、登山道上はとけています。

が、気温がマイナスで推移していますので、登山道はかなり滑りやすくなっています。

頂上からは、今は雪に覆われていますが、今後の気温の上昇により、一度はとける可能性もありそうです。

登山を計画されている方に付きましては、頂上周辺からは「冬山」に近いです。装備を万全に安全な山行をお願いします。

尚、紅葉は九合目下の沢筋はまだ色付いており、現在は六合目付近まで降りてきています。

さらに、これからは標高を下げていき、層雲峡峡谷が色付くのも間近となっていきます。

写真:温泉街より 黒岳 9/17