本日の層雲峡

写真上は紅葉谷、下は峡谷です。
日増しに色が付いてくる様子がわかります。

但し、この後のお天気があまり良い予報ではなく、紅葉見物には残念な情報です。

まだまだ色が付いていきますが、お天気の回復を祈るばかりです。

写真:紅葉谷と層雲峡峡谷 9/27

早いです・・・

層雲峡散策名所「紅葉谷」の紅葉が早くも見頃を迎えています。

また、写真下段は「層雲峡峡谷」ですが、まだ緑葉もありますのでさらに色付きは増してきますが、見頃期に入ったと言えるでしょう。

さらには、層雲峡観光名所の銀河流星の滝周辺でも見頃を迎えています。

かなり早めの推移ですが(昨年より一週間早い進み具合です)、今年もまた、上川町から三国峠間の「紅葉街道」が始まりました。

写真:紅葉谷と層雲峡峡谷 9/26

センターだよりが発行されました

センターだより第63号(9月号)が発行されました。
今回は、見事な色付きとなった紅葉の写真をトップに掲載しています。

また、通常のブログ形式の他に、その日の山行を一まとめにした「「山情報」のお知らせや、大雪山に生息する動物たちを掲載しています。

是非ご覧ください。(下のリンクを選択していただくとご覧になれます~PDF形式です)

https://sounkyovc.net/newsletters/63.pdf

2014.09.26

色付きが増してきました

高原沼コースは、一時雪が被るなど今後の色付きが心配されましたが、見事な色付きになってきました。

特に、写真の「滝見沼」や「緑沼」、「式部沼」や「高原沼」などは良い色付きです。

但し、一度雪が被りましたので、今後は落葉時期も早まる可能性もありますので、お早目の沼めぐりを。

写真:高原温泉 滝見沼 9/22

黒岳山頂からは冬山です

赤岳同様に、黒岳も冬山の様相です。
頂上から石室周辺は、ポン黒岳周辺の約5メートルの雪を除き消雪していますが、その先は完全な雪道となっています。

赤岳同様に冬山装備が必要となりますが、ルートは積雪によって大変にわかりづらくなっています。

また、この時期の縦走はかなりのリスクがあります。
装備を万全に安全な山行を。

尚、本日は早朝から良いお天気ですが、いきなり「雷」「雨」「あられ」「雪」「暴風」と一気に悪天に・・・。足元も含め軽装の方が多く、雨具も持参されていない方がちらほらと・・・。

この時期は、天気の急変があります。
十分に整った装備でお越しください。

写真:黒岳山頂から・石室周辺・北海岳方面 9/22