センター講座が行われました

センター講座大雪山麓を歩く「大雪湖」が行われました。

大雪湖はダム建設に伴い造られた人造湖で、石狩川左岸部に大雪山が聳えることから、大雪湖と命名されました。

湖の大きさは2.9km2、周囲7km、深さは82mとされています。

本日はお天気も良く、前方には「黒岳・烏帽子岳・赤岳」等が望め、普段歩くことのできない結氷した大雪湖を往復約4km、定員の中無事終了しました。

写真:前方右側には黒岳が 1/25

本日も晴天です

昨日に引き続き晴天です。
本日は定員満タンでのセンター講座「大雪湖」です。

気温がマイナス10℃と少し冷え込んでいますが、いい講座となりそうです。

写真は、山麓から「黒岳と桂月岳」。
こちらも、久しぶりに綺麗な雄姿を見せてくれています。

写真:前方右側には黒岳が 1/25
  • 層雲峡 : 黒岳

粘り勝ち

久しぶりの晴天、風もなく気温もさほど低くはなかったため、エゾモモンガの撮影に出かけました。

今回はいつもと場所を変えて、まずは陽が上がる前に痕跡探し。

ようやくそれらしき痕跡を見つけ、待つこと数時間…。陽もすっかりと上がってしまい、諦めかけたその瞬間にやっと出てきてくれました。

久しぶりに見るエゾモモンガ、やはり可愛いですね。

写真:エゾモモンガ 1/24
  • エゾモモンガ

流れ出しました

ここ数日気温が高く推移した影響で、層雲峡観光名所である流星銀河の滝の一部が流れ出しました。

先日は、悪天であったためよく見えませんでしたが、確かに凍っていたはず・・・。

本日から数日間はまた寒さが厳しくなる予報ですが、月末にはまた暖かくなる予報となりました。

年初めから、今年も不安定な天候となってしまうのでしょうか?

写真:銀河の滝 1/16

なかなかすっきりとしません・・・

新年早々から穏やかな層雲峡なのですが、なかなかすっきりと晴れてくれません。

気温もさほど低くなく、比較的過ごしやすい日が続いています。

そのような中、本日は峡谷上に樹氷が・・・。
晴れ間が見えると尚綺麗なのでしょうが・・・。

写真:層雲峡峡谷 1/10
  • 層雲峡渓谷