日暈が現れました

 大気光学現象の一つ「日暈」が見られました。
太陽に薄い雲がかかった際に、その周囲に光の輪が現れる現象です。

 空中に浮かんだ氷の粒(結晶)による屈折によってできあがります。

 暈が見えると天気が下り坂になることが多いですが、昼にかけて雨の予報が出ています。

写真:日暈 4/17

電気自動車参上!

 本日午前11時より、黒岳ロープウェイ山麓駅前において「電気自動車用急速充電器通電式」が関係者列席のもと、神事により執り行われ、通電式終了後、さっそく電気自動車の充電が始まりました。大雪山にもエコカーの時代がやってきました。

 充電可能な車種など、詳しいことは黒岳ロープウェイにお問い合わせください。

写真:黒岳ロープウェイ山麓駅 層雲峡 4/16

ようやく降りれました

 ようやく水田の雪が解け、ハクチョウもやっと落穂にありつけました。

 上空と水田、合わせて約200羽ほどの群集でやってきてくれました。

 大きな鳴き声で「コォー」と連呼していましたが、周辺はこの鳴き声で人の声がかき消されるかのようです。

 写真は「挨拶ディスプレイ」と呼ばれるものですが、雌雄や家族単位で行われます。

 数日間は周辺が賑やかになりそうです。

写真:コハクチョウ 4/11
  • コハクチョウ : 群れをなしてやってきています。

ようやく開花しました

 福寿草がようやく開花しました。
いよいよ春本番でしょうか?

 この後は、ヒメイチゲ・カタクリ・エゾヤマザクラ等々が5月にかけて開花ラッシュを迎えます。

 しかし、今朝は寒かったです。
早朝センター前最低気温は-14℃でした・・・。

写真:福寿草 4/9
  • フクジュソウ : 開花

ハクチョウ

 出勤途中に上空から白鳥の鳴き声が。
見上げると、約30羽程度の白鳥がV字編隊飛行で近くの川に降り立ちました。

 飛来確認は昨年の10/27。
一旦、近くに流れている石狩川で休憩をとった後、ねぐらである旭川方面へ向かっていきました。

 今回の飛来は、餌を求めてねぐらから約40kmの移動です。

 雪は少なくなってきましたが、お目当ての水田で餌にありつけたでしょうか・・・。

写真:ハクチョウ 4/7
  • コハクチョウ : 続々とやってきています。