暖かくなってきました 2015年4月23日 11時40分天候: 晴 気温: 15℃ 気温がぐんぐんと上がり、只今15℃です。 久しぶりに「暑い」という感じの層雲峡です。 国道から見る大雪山連峰も随分と山肌が見えてきており、一気に融雪が進んでいるようです。 写真:層雲峡園地より 4/23 層雲峡 : 穏やかな天候
春近し 2015年4月22日 12時50分天候: 晴 気温: 13℃ 久しぶりに10℃を超える気温となっています。 この後も高く推移するようですので、春近しとなりそうです。 カタクリやエゾノリュウキンカは写真の通りでしたが、お花たちもそろそろ見ごたえのある風景となってきそうです。 写真:カタクリ・エゾノリュウキンカ 4/22 カタクリ : 咲きだしています。 エゾノリュウキンカ : 咲きだしています。
温泉街に飛来しました 2015年4月21日 08時30分天候: 曇 気温: 4℃ キレンジャクが温泉街にやってきました。 通常は群れで行動しますが、一羽のみでした。 そろそろ渡りの時期ですが、ここ層雲峡にも寄ってくれたのでしょう。 2008年4月に、黒岳石室周辺で群れを確認していますが、今年は高山帯にも顔を出しているかもしれません。 写真:キレンジャク 4/18 層雲峡 : キレンジャク : 飛来しています。
稀に観察機会があります 2015年4月18日 13時10分天候: 曇 気温: 9℃ 「クマタカ」に出会いました。 トビよりも大きくがっちりとした体のタカです。 警戒心が強く、人目に触れるとすぐさま飛び立ってしまいますが、今回は足で「カエル」を捕まえており、うまく写真に収まりました。 通常は、森林内を潜行移動するため、中々人目につきません。 この時期は渡りの時期とも重なり、大変に珍しい野鳥を目にすることも少なくありません。 暖かくなってきましたので、皆さんも「野鳥観察」に出かけませんか? 写真:クマタカ 4/18 クマタカ : 散策中に出会いました。
リフォーム中 2015年4月18日 12時50分天候: 曇 気温: 9℃ 「ゴジュウカラ」が繁殖の為、キツツキ類の樹洞を利用して巣造りを始めていました。 どうみても入口が大きいようで、泥などを運びリフォームしているようです。 敵に侵入されないように、巣穴が大きい場合は狭くしますが、野鳥界の「左官屋」と呼ばれています。 写真:ゴジュウカラ う~ん、穴が大きいなぁと思案中 4/18 ゴジュウカラ : 繁殖期を迎えました。