赤石川方面

 赤石川方面のお花の状況です。
局所的ではありますが、エゾツガザクラ・コエゾツガザクラ・アオノツガザクラ・エゾコザクラが群生しています。

 また、至るまではミヤマアキノキリンソウ・ミヤマリンドウなどもまだまだ見頃の状態を保っています。
中には、雪どけ部からチングルマも数輪開花していました。

 尚、石室から赤石川に向かう登山道は、連日の雨の影響で悪路となっています。
上下山ともに慎重に歩かれて下さい。

 また、本日は水量はやや多いものの問題なく渡ることができましたが、
下山後雷を伴って激しい雨が降っています。

 状況が一変する可能性もありますので、装備を万全にゆとりを持った山行計画を立てて下さい。

写真:赤石川方面に群生するエゾツガザクラ等 8/12
  • アオノツガザクラ : 小群落を形成しています。

  • エゾコザクラ : 局所的に咲いています。

黒岳北東斜面

 黒岳北東斜面は花の種類は多いものの、やや終花に近づいてきたものが見受けられるようになってきました。
ミヤマホツツジが数日前に開花したと思われ、これで黒岳に咲くお花の種類は全て開花したこととなりました。

 そのような中でも、ダイセツトリカブト・ミヤマアキノキリンソウ・ウメバチソウ・ヤマハハコ・イワギキョウ等々は
まだ斜面全体を彩っています。

 石室に向かう登山道上では、こちらも終花が目立ってきましたが、イワブクロ・コマクサ・イワギキョウ等々が
点在しています。

 肝心の紅葉の進み具合ですが、昨年は8月9日に「ウラシマツツジ」が早くも色づいてきていましたが、
本日は、所々で「やや赤み」がついたウラシマツツジやチングルマ(葉)がありましたが、昨年と比較すると現段階では
昨年のような状況とは違うようです。

 先日、黒岳の石室で早朝5℃となりましたが、その後は8℃~13℃前後で推移しており、色が付いてくる気象条件とは
やや遠い感があります。(本日は早朝10℃でした)今後の気象を注視していくこととなりそうです。

 尚、ここ数日は非常に不安定な天候が続いています。特に、本日も含めて雷が随分と続いています。
雷に対する知識も頭の中に入れて、不測の事態にも対応できるよう十分な備えが必要です。
また、雨が続いている影響で登山道がやや荒れています。装備を万全に安全な山行をお願いします。

写真:黒岳九合目周辺のヤマハハコ・ポン黒岳周辺のイワブクロ  8/12
  • ヤマハハコ : 見頃です。

  • イワブクロ : 数は少なくなってきていますが、まだまだ見頃が続いています。

お知らせ

「山の日」制定 プレイベント

 来年から祝日として制定される「山の日」を記念して、プレイベント「山の相談会」が、黒岳ロープウェイで開催されました。
あいにくの雷雨で時々ロープウェイの運行が中断されるという悪条件にもかかわらず、層雲峡を訪れたお客さまに、答えていただくともれなくプレゼントがもらえるアンケートをお願いしました。

 センター研修生(インターンシップ)のお二人にも、層雲峡の観光関係者と一緒に、アンケートの呼びかけをしていただきました。ここでしか手に入れられないプレゼントを受け取った皆さん、おめでとうございます!今後とも「山の日」をよろしくお願いいたします。

お知らせ

インターンシップ事業始まりました

 開所以来初めての試みとなる「層雲峡ビジターセンター インターンシップ事業」が、研修生2名をむかえて本日より始まりました。
初日は、センター職員による「基本研修」、上川自然保護官事務所のレンジャーによる「国立公園概論」、大雪山の山岳ガイドによる「プロガイド概論」と、盛りだくさんの座学でした。
 お二人とも現役の大学院生です。センターで姿を見かけたらお気軽に声をかけてください。

赤岳コースの開花状況

銀泉台~赤岳

開花状況は、全体的に量も少なくなり、ミヤマアキノキリンソウなど大雪山の秋を感じさせる花が咲き始めています。

 第一花園周辺では、アオノツガザクラは、下り気味。ハクサンボウフウが見頃となっています。
第二花園は、アオノツガザクラ、ミヤマキンバイはピークを越え、下り気味。ここでも、ハクサンボウフウが見頃です。

 奥の平では、エゾウサギギクが目立ち、青空の空に黄色の花びらが目立っていました。
コマクサ平は、コマクサ、イワブクロの花は、まだ見られますが、散っている花が多いです。
また、クモイリンドウが2輪だけですが咲いていました。

 第三雪渓周辺は、マルバシモツケ、チシマアザミ、ミヤマリンドウ、エゾヒメクワガタ、ウメバチソウが咲いています。
登り出し付近では、タカネトウウチソウとチシマアザミが見頃。

 第四雪渓は、チングルマの花が、まだ一部見られますが下り気味。アオノツガザクラやミヤマキンバイ、エゾコザクラも少々見ることができます。
ハクサンボウフウもピークを越え、下り気味。ここでは、エゾヒメクワガタの薄い青色が目立ちます。
稜線にでて赤岳頂上までは、チシマツガザクラがピークを迎え、下り坂に入っています。

 今日は、久しぶりの晴れ日となり、白雲岳の避難小屋で山中泊される登山者に数組会いましたが、
8月の登山日和の時期としては、登山者数が少ない静かな赤岳でした。

写真:第三雪渓のタカネトウウチソウとコマクサ平のクモイリンドウ 8/7
  • タカネトウウチソウ : 見頃です。

  • クモイリンドウ : 開花しました。