緑岳・紅葉情報

緑岳稜線

 稜線ではウラシマツツジが色づいてきていますが、全面的に赤くなっているわけではなく、
葉の緑色が残っている場所もあり、すこしバラついた印象を受けます。

 風はかなり冷たくなっており、白雲小屋では朝晩はすでに薄氷が張るような気温になっていますので、
稜線での行動は防寒対策をじゅうぶんに心がけてください。

写真 緑岳稜線 9/7
  • 色付いてきました。

黒岳・紅葉情報

黒岳紅葉情報④です。
 
 お鉢平周辺の様子です。
「ウラシマツツジ」が見頃です。

 周辺の「ウラジロナナカマド」は、まだ一部分の色付きです。
尚、お鉢周りはうっすらと色が付いている状態でした。

 全般的には秋の様相ですが、部分的には見頃を迎えている場所も有りますが、
まだまだこれからといった感じです。

 尚、本日早朝で石室周辺はマイナス1℃。各所に、霜柱や氷ができていました。
雪にならなくて一安心ですが、防寒対策は万全にお願いします。

写真:お鉢平周辺 9/6
  • 色付いてきました。

  • 色付いてきました。

雲の平方面

黒岳紅葉情報③です。

 雲ノ平周辺の様子です。
部分的ですが、チングルマ・クロマメノキ・ミネヤナギ等々が
色付いてきました。

 全体的にはこれからですが、部分的に見頃の場所も
出始めています。

 ウラジロナナカマドは、全体的にはまだまだ一部分の色付きです。
これからさらに色濃くなっていくでしょう。

写真:雲ノ平周辺 9/6
  • 色付いてきました。

  • 色付いてきました。

黒岳頂上直下

黒岳紅葉情報②です。

 山頂周辺から北鎮岳周辺では「ウラシマツツジ」が
見頃を迎えています。

 山頂から見る「赤石川」方面の斜面も、随分と
色付きが増してきました。

 また、石室周辺から見る「凌雲岳」裾野も
色付きが増してきています。

 これからは、やや気温が高くなる予報が出ましたので、
寒暖の差が出て、色付きもさらに増してくるでしょう。

写真:黒岳山頂から・黒岳石室周辺 9/6
  • 色付いてきました。

  • 色付いてきました。

黒岳北東斜面

黒岳紅葉情報①です。

 北東斜面は、全体的に秋の様相となってきました。
点々と真っ赤な「ウラジロナナカマド」も出始めました。

 九合目周辺のマネキ岩は、まだまだこれから色が付いてきますが、
現在でも十分な色付きです。また、沢筋は色付き始めで、まだ緑葉が多い状態です。

写真:黒岳全景・九合目周辺 9/6
  • 色付いてきました。

  • 色付いてきました。