緑岳残雪状況

 緑岳の中腹は雪解けが予想以上に進んでいました。第一花畑は木道がほとんど露出し、
端部に150mほどを残すのみとなりました。

 第一花畑と第二花畑の中間部は、写真のように、雪は解けていますが、融雪水が流れ沢状態です。
流水を避けるために植物を踏んで歩くようなことがないようにお願いします。

 第二花畑は、上部と下部との間に20mほど登山道が露出した部分があり、雪原が大きく二分割されています。
ベンガラやマーカーに従って歩いてください。

 エイコの沢ガレ場付近は、シュルンド状態が解消され、歩きやすくなってきました。
林野のGSS(グリーン・サポート・スタッフ)の方によりますと、近くでヒグマの親子が複数回目撃されているとのことです。
クマ鈴を携行するなど注意して歩くようにしてください。

写真 緑岳第一花畑・第二花畑中間部 緑岳第一花畑木道端部 7/8
  • ヒグマが出没していますので、山に入られる方は十分な注意が必要です。

  • 道迷いに注意

雲の平方面

 雲ノ平方面、登山道上の雪渓は消雪しました。
但し、お花の開花はまだこれからの様子です。
ようやく「キバナシャクナゲ」がわずかに開花した程度でした。

 北鎮岳分岐下雪渓は、
相変わらず起伏の激しい硬い雪面になっています。

装備を万全に安全な山行をお願いします。

写真:雲ノ平周辺 北鎮岳分岐下 7/7
  • 視界不良時は十分注意してください。

  • 滑落には十分注意してください。

赤石川方面

 赤石川の様子です。

 「蛇カゴ」が全て露出しました。
やや水量が多いですが、徒渉可能です。

 但し、川を渡った後の雪渓が例年より「キツメ」になっています。
本日の登山者の方はここで「アイゼン」を装着していました。

 雪面も硬くなっていますので、
滑落して川に落ちないよう十分注意されて下さい。

 尚、対岸の雪渓に本日午後階段を作っていますので
渡りやすくなっています。
(北海岳方面から来られる場合は、視界不良時は十分注意されて下さい)

写真:赤石川 7/7
  • 視界不良時は十分注意してください。

黒岳北東斜面

 ここ数日の高温で、一気に雪どけが進みました。
九合目標柱手前から山頂に向けては消雪しています。
(1ヶ所 5mほどの雪渓がありますが、数日中に消雪すると思われます)

 尚、七合目~八合目にかけては、長い雪渓が約4ヶ所残っています。
気温が上がっていますが、朝晩は雪面が硬いです。

 まだまだ滑落の危険がありますが、
雪上歩行になれていない方につきましては「軽アイゼン」程度の装備が必要です。

 八合目を過ぎると、お花も少しずつ開花しており
特に「ウコンウツギ」は群落を形成しています。

 但し、あまりにもいきなりの高温の為、一気に開花しましたが
今後の気象次第では終花も近そうなほどの気温の上昇です。
蕾もまだたくさんありますが、このお花目的の方は「お早目の鑑賞を」。

写真:黒岳七合目周辺 黒岳九合目周辺 7/7
  • スニーカー程度の靴では登頂はかなりの危険を伴います。

  • 黒岳 : ウコンウツギ : 開花してきましたが、蕾もまだまだたくさんあります。

紅葉谷

層雲峡散策名所「紅葉谷」

 写真は終点の「紅葉滝」。
雪どけとともに、水量が多く勇壮です。

 温泉街から片道30分の散策コースです。
是非行かれてみてはいかがでしょうか?

写真:紅葉谷 紅葉滝 7/5
  • 残雪なし