黒岳北東斜面

 日増しに雪どけが進んでおり、断続的に登山道も露出してきましたが、
黒岳北東斜面はまだまだ滑落に注意が必要です。

「雪上歩行に慣れていない方は、時期をずらした山行をお勧めします。」

 今後、気温が上がる予報となっており、
さらに雪どけが進むと思われますが、

 昨日は気温も上がらず、
特に、七合目~八合目間の雪渓がかなり硬くなり、
途中で引き返す登山者も見受けられました。

装備を万全に安全な山行をお願いします。

写真:黒岳七合目周辺 恐る恐る歩行する登山者 7/4
  • 滑落には十分注意してください。

赤岳コースの雪渓

赤岳残雪情報

 気温が上がってきましたが、赤岳登山道の雪解けはさほど進んでいません。
第一花園・第二花園・奥の平・第三雪渓は全面雪です。第四雪渓は4分の3が雪に覆われています。

 全体的に雪が締っており、気温が低い場合は雪面が硬くなりますので、
雪上歩行に不慣れな方は、もう少し雪が融けてから登山された方がいいでしょう。
 
 白雲小屋周辺にもまだ残雪があり、板垣新道底部(ヤンベタプ川源流部)はまだ雪原が広がっています。
テント場はほとんど露出していますが、雪解け水が流入する場所がありますので、ご注意ください。

写真 赤岳第一花園 第三雪渓 7/3
  • 装備を万全に安全な山行をお願いします。

赤岳コースの開花状況

開花情報

 ここ数日の気温上昇で、稜線付近の高山植物の開花が始まりました。
お待ちかねのコマクサ平のコマクサや、小泉平のチョウノスケソウも満を持しての開花宣言です。

 赤岳山頂から小泉分岐にかけては、ミヤマキンバイ・イワウメ・エゾオヤマノエンドウが見頃です。
ホソバウルップソウも花数が増えてきました。

開花情報
登山口~第一花園下:
イソツツジ・ツマトリソウ・ウコンウツギ↑ ハクサンチドリ(始)
コマクサ平:
コマクサ・コケモモ・メアカンキンバイ↑ チシマキンレイカ(始)
赤岳山頂周辺:
ミヤマキンバイ・イワウメ・エゾオヤマノエンドウ○ ホソバウルップソウ↑ チョウノスケソウ(始)
赤岳~小泉分岐:
ミヤマキンバイ・キバナシャクナゲ・ミネズオウ↓ エゾノツガザクラ・イワウメ・ホソバウルップソウ・メアカンキンバイ↑
小泉平:
チシマアマナ↓ エゾオヤマノエンドウ・ミヤマキンバイ○ ホソバウルップソウ↑ チョウノスケソウ(始)
板垣分岐周辺:
ミヤマキンバイ・チシマアマナ・キバナシャクナゲ↓ ホソバウルップソウ・エゾオヤマノエンドウ・エゾノハクサンイチゲ○ イワウメ・エゾコザクラ↑
白雲小屋周辺:
ミヤマキンバイ↓ エゾオヤマノエンドウ・チシマアマナ・ミヤマアズマギク(始)

写真 コマクサ(コマクサ平) チョウノスケソウ(小泉平) 7/3
  • 咲き始めました。

雲の平方面

雲ノ平の様子

未だ雪原状態です。

 部分的に登山道が露出してきましたが、
視界不良時は十分注意されて下さい。

写真:雲ノ平周辺 6/30
  • 視界不良時は十分注意してください。

北鎮岳分岐下雪渓

北鎮岳分岐下雪渓の様子

 毎年のことながら、起伏の激しい雪渓です。
本日は気温が上がったため、雪面は「腐り気味」でしたが、
アイゼンの携行をお勧めします。

 また、ベンガラをまいてありますが、
視界不良時は十分な注意が必要です。

写真:北鎮岳分岐下 6/30
  • 滑落には十分注意してください。