北海沢周辺(美ヶ原)

今、北海沢沿いの美ヶ原がとてもきれいです。エゾノツガザクラにコエゾツガザクラ、アオノツガザクラ、チングルマ、エゾコザクラにジムカデの群生と花々が咲き誇り、とても素晴らしいです。

(ジムカデは北海岳登り口付近の方に、斜面いっぱいに群生しています!)

あまり北海岳方面には行かないという方も、ぜひ北海沢まで足を延ばしてみてください。

※北海沢沿いの登山道上にある残雪箇所では踏み抜きに注意してください。

写真:北海沢周辺(美ヶ原) 7/3

赤石川方面

赤石川方面も色鮮やかな花が次々と開花しています。石室に近い方ではチングルマとエゾノツガザクラ・コエゾツガザクラが見頃を迎えており、その先に進むとミネズオウの大群生(とても小さい花なので気づきにくいですが、群生している箇所はピンクの絨毯のようになっています)。そして、エゾコザクラとキバナシャクナゲの群生も! 石室まで行かれた方は、ぜひ赤石川方面にも足を延ばしてみてください。

写真:赤石川方面 7/3

赤石川

今日の赤石川の水量は少し多めでしたが、蛇篭は露出しており、すべて石を伝って渡ることができました。しかし、北海岳側の対岸付近は出ている石以外の箇所の水深が深めのため、ご注意ください。

※雪解けが進んで北海岳側の対岸に続く登山道も半分以上露出し、残雪もかなり少なくなりましたが、踏み抜きに注意してください。

写真:赤石川(石室側からと北海岳側から) 7/3

北鎮岳分岐下雪渓

北鎮岳分岐下の雪渓は変わらず大きく残っています。

通られた方に聞くと、登山靴で大丈夫だったとのことでしたが、雪上歩行に慣れていない方(特に、下りで通られる方)は軽アイゼンなどの滑り止めとストックの携行をおすすめします。

写真:北鎮岳分岐下遠景 7/3

雲ノ平方面

今、雲ノ平ではキバナシャクナゲの群生が見頃です。チングルマも一気に咲き出しており、まとまって咲いているところも見られるようになってきました。少し奥に進むと小規模ながらチングルマとエゾノツガザクラやコエゾツガザクラの群生があり、きれいです。

写真:雲ノ平周辺 7/3