沼ノ平

 愛山渓温泉から沼ノ平へむかう登山道も雪はほとんどなく、半月沼上部に僅かばかり残っているだけになっています。沼ノ平湿原の開花状況は以下のとおりです。

 

半月沼付近:ワタスゲ穂 ショウジョウバカマ・ミツバオウレン↓ コツマトリソウ・エゾコザクラ↑

六ノ沼周辺:ワタスゲ穂 ショウジョウバカマ・ミツバオウレン・チングルマ↓

 

写真 半月沼 六ノ沼 2024年6月27日

赤岳~小泉平開花状況

 赤岳コースは雪解けにともなって開花も進んできています。開花状況は以下のとおりです。

 

見晴台:イソツツジ〇 ウコンウツギ始

第一花園下部沢筋周辺:コミヤマカタバミ・ミツバオウレン・ウラジロナナカマド↑

コマクサ平:ミヤマキンバイ・メアカンキンバイ・コマクサ↑ ヒメイソツツジ始

第三雪渓下 :ジンヨウキスミレ↑ キバナシャクナゲ・ウラジロナナカマド始

第三雪渓中間部:エゾコザクラ・キバナシャクナゲ〇 ジムカデ↑ チングルマ始

第四雪渓上:キバナシャクナゲ〇

赤岳山頂下:ミネズオウ↓ イワウメ〇 キバナシャクナゲ・ジムカデ・ミヤマキンバイ・メアカンキンバイ↑

赤岳~小泉分岐:コメバツガザクラ・ウラシマツツジ・ミネズオウ・エゾオヤマノエンドウ↓ イワウメ・チシマアマナ少〇 ホソバウルップソウ・ミヤマキンバイ・メアカンキンバイキバナシャクナゲ・エゾツガザクラ↑

小泉平:ミネズオウ・チシマアマナ↓ イワウメ〇 エゾオヤマノエンドウ・ミヤマキンバイ・エゾノハクサンイチゲ↑ ホソバウルップソウ始 チョウノスケソウ蕾

小泉平~板垣分岐:チシマアマナ↓ イワウメ・エゾオヤマノエンドウ・ミヤマキンバイ↑ ホソバウルップソウ・チョウノスケソウ始

 

 ホソバウルップソウは今週中にも、チョウノスケソウは来週あたりに見頃を迎えるかもしれません。コマクサ平ではすでにコマクサの開花が始まっています。

 

写真 コマクサ平 板垣分岐 2024/06/23

赤岳登山道残雪状況

 赤岳登山道の残雪は日を追って少なくなっています。登山道上の残雪の状況は以下のとおりです。

第一花園下沢筋:15m

第一花園:看板(ベンチ)奥30m 展望台下15m(滑落跡あり)。

第二花園:全面

奥の平:下部10m、上部30mほどで中間部は夏道が出ている。

第三雪渓:最下部1/4程度で、中間部から上は登山道が露出。

第四雪渓:下部1/5程度。中間部から上部は夏道。

 全体的に滑落の心配は少ないですが、踏み抜きに注意して下さい。

 

写真 第一展望台下の滑落跡 第三雪渓下 2024/06/23

三笠新道通行止めのお知らせ

ヒグマの居着きが確認されたため、本日6月21日より三笠新道が通行止めとなりました。高根ヶ原から沼コースに降りることもできません。ご注意ください。

※詳しくは、ヒグマ情報センターHPをご覧ください。https://www.higuma-center.com(外部サイト)

赤石川

今年はとてつもなく雪解けが早く、すでに赤石川の雪は落ち、蛇篭が露出していました。また、6/18の大雨の影響か昨日は水量が多めで、北海岳側の対岸付近は川の中に足を踏み入れると、ふくらはぎの下あたりまで水に浸かる箇所もありました。(水深20㎝以上)

渡渉後の北海岳側の斜面には大きな雪渓が残っていますが、登り口で雪切りしてくれているので問題なく進めると思います。(スコップも置いてあります。)

赤石川周辺~北海沢周辺まで、雪が多く残っているところは緑のロープが張られていますので、それを目印にお進みください。
写真:赤石川 6/19