綺麗な夕日でした

久しぶりに綺麗な夕日でした。大雪山の山々もピンク色に染まり、幻想的な風景でした。写真は「ニセイカウシュッペ山」。夕日に照らされ、いつもより勇壮感が増しているように見えました。しかし、ニセイも雪が多いです・・・。

写真:ピンク色に染まるニセイカウシュッペ山 4/23

夏鳥が続々と~part2

先日のアップと同様にさらに色々な夏鳥がやってきています。残念ながら雪解けが遅いため、ハクチョウは先日アップの日から姿を見かけません・・・。しかし、週間天気予報では雨の日はあるものの、ようやく雪マークが消えました。まだまだ油断はできませんが、このまま春に向かっていってほしいのですが・・・。層雲峡ではいまだ積雪深が80cm弱・・・。昨年は27日でゼロとなりましたが、今年はまだまだかかりそうです。

写真:トラツグミ(雌雄同色)・ルリビタキ(雌)・キセキレイ(雄) 4/23

エゾリスも陽気に誘われて

いきなり暖かくなったため、エゾリスも一気に出てきました。お腹が空いているのか、皆餌探しに忙しい様子でした。しかし、周りはまだまだたくさんの雪に覆われています。たくさん探して、食べて、寝て、間もなく始まる「恋の季節」に備えてほしいです。今年はどんなかわいらしい姿を見せてくれるでしょうか。

写真:エゾリス 4/23

ようやく咲きました

本日はお天気も良くポカポカ陽気の層雲峡、気温も+7℃まで上がってきました。そんな中、層雲峡より約20km離れた上川町で「福寿草」が開花しました。春を感じる指標の一つ、しかし雪解けが遅い今年は例年になく開花が遅れました。2009年~2011年は4月の一桁日の開花、昨年は今年同様に雪解けが遅く4/15の開花、そして今年は開花確認が4/22・・・。これから一気に春へと向かって欲しいと願っています。

写真:福寿草 上川町 4/23

日暈(かさ)が現れました

太陽の周りに「日暈」が現れました。本日はお天気もまずまず、光の輪もくっきりと見えました。この日暈、太陽に薄い雲がかかった際にその周囲に光の輪が現れる大気光学現象です。空中に浮かんだ氷の粒(結晶)による屈折によってできるそうです。暈が見えると天気が下り坂になることが多いようですが、そういえば快晴に近かったですが、だんだんと雲がでてきました・・・。

写真:日暈(写真下側は層雲峡映月峰) 4/21