大雪山連峰

ここ数日、快晴の日が続いています。写真は、上川町の「大雪山連峰絶景スポット」の「旭ヶ丘」からのものです。気温も高く推移していますので、山肌も少しずつですが変化しているようです。黒岳七合目の積雪も一気に30cm減り、只今390cmとなっています。(昨年同日は350cm)

写真:大雪山連峰パノラマ 上川町旭ヶ丘より 4/15(左端が黒岳です)

キタキツネの毛変わり

ようやく「キタキツネ」に出会いました。足跡は頻繁に見かけていましたが、姿を見るのは久しぶりです。毛変わりの時期のようですが、全体的にはまだこれから。しかし、写真の通り「しっぽ」だけ奇妙な形になっています。毛変わりなのか?それとも病気なのか?・・・。

写真:餌を探し歩くキタキツネ 4/14

ビジター講座が行われました

4/8センター講座「大雪山麓を歩く:七賢峰の滝」が行われました。周辺は、層雲峡の中でも最も多くの奇岩奇峰が見られるエリアで、滝は七賢峰から下手の石狩川左岸より奥まった沢沿いの岸壁から流れ落ちています。周辺の樹木も、ドロノキ、ヤチダモ、カツラ、ハルニレなど数多くの樹木が自生しており、層雲峡の中でも見事な大径木が残る貴重な河畔林です。滝面は柱状節理に囲まれた湾曲状の地形で、滝の落差は45m。冬期間は国道39号線沿いからでも全面結氷した滝を望むことができます。

写真:間もなく滝の真下へ 4/8

春の珍事?

ウミウ?カワウ?・・・。本来、海岸や港にいるはずなのですが・・・。何故こんな内陸部まで来たのでしょうか???まれに、内陸の湖沼や河川で見られることもあるようですが・・・。昨年は「ユリカモメ」、今年は「ウ」。やはり、春の珍事なのでしょうか?

写真:カワウ? 上川町 4/11

ゴジュウカラも巣造り開始です

ゴジュウカラの巣造りが始まりました。只今、巣穴の中をリフォーム中です。中が終わると、今度は入り口の調整です。もともと、アカゲラなどのキツツキ類の巣穴を利用していますので、自分達に合うように作り直しです。

写真:ゴジュウカラの巣作り 4/7(下の写真は、巣穴の木くずをくわえ外に放り出しています)