落角か?

林の中を散策中、エゾシカ雄の立派な角が落ちていました。エゾシカの角は、5才ほどでしっかりとした角を持ちますが、毎年春先には角が落ち、また新しい角が生えてきます。生え始めた角は、秋頃に成長を終えますが、抜け落ちるのは成長の過程でホルモン量の変化が関係しているようです。いずれにしても、3ヶ月ほどで完全な状態になりますが、なんと1ヶ月~2ヶ月の間に50cm以上も伸びるようです。さて、写真の角ははたして落角でしょうか?近くには、エゾシカと思われる毛が散乱しており、一部鹿骨もありましたので、雪の影響や転落等で息絶えたものなのかもしれません・・・。

写真:エゾシカ角 5/15

見頃に近づいてきました

花数もどんどんと増えてきました。が、今年の雪解けの遅さから、写真のミズバショウも含めて満開の状態にはいまだなっていません・・・。ここ層雲峡から旭川方面に向って、約10分程行くと「水芭蕉園」がありますが、全体的には咲いてはきているものの周りはまだまだたくさんの雪・・・。今でも十分観賞できますが、もう一息といったところでしょうか・・・。そして、桜・・・。気配すら感じません・・・。現在も+10℃の気温ですが、雨が降っていることもあり、吐く息は真っ白で寒いです・・・。

写真:ミズバショウと開花前のエゾノリュウキンカ 5/14

いつみても美しいです

オオルリもやってきました。相変わらず綺麗な野鳥です。鳴き声もよく通る美しい声です。お馴染みの「ウグイス」「コマドリ」とあわせて、日本三大鳴鳥と言われるくらいです。主に沢沿いの森林に生息していますが、この日は普通に近くの公園にいました。繁殖が終わると見る機会が減ってしまいます・・・。

写真:オオルリ雄 5/14

今年もやってきました

昨年の確認は5/30、一昨年は5/15、そして今年は5/10、年によってバラツキはありますが、やってきてくれました。あの独特な「キーッ キーッ」という鳴き声。この声を聞くと、何か安心してしまうのと、やはり春を強く感じさせてくれます。まだ「つがい」の形成の気配はなさそうでしたが、はやくよい伴侶を見つけて、繁殖してもらいたいです。

写真:チゴハヤブサ 5/10

絶景です!

大雪山麓で「大雪山連峰」を見るといえば、ここ「大雪高原旭ヶ丘」です。 (*ブログ担当者のイチオシです*)北大雪の「ニセイカウシュッペ山」も同時に見られ、そのロケーションは雄大で素晴らしい光景です。「これぞ北海道」という風景が眼前に拡がり、いつまでも見ていたいポイントです。4/27からは、ガーデンレストラン「フラテッロ・デイ・ミクニ」がプレオープンしており、宿泊施設も6月に開業予定、さらには「大雪 森のガーデン」が7/7から一部オープンもする予定です。景観も素晴らしいですが、お食事をしたり、宿泊をして、夜には「天体ファン」もたくさん来られる「星座観察」もおすすめです。(*ここで見る星の数々は他では中々見られません*)・・・少々宣伝のようになってしまいましたが、それほど一見の価値があるのです。是非、一度体感してみてはいかがでしょうか?詳細は「上川町ホームページ」をご覧下さい。場所は、高速[上川 層雲峡」ICを降りて右に曲がると看板が出てきます。

写真:大雪山連峰と間近で見る愛別岳(下にエゾシカ) 5/10