道路情報です

道道・町道の開通日が決まりましたのでお知らせします。* 道道愛山渓上川線 : 一部雪崩の危険があるため未定* 道道銀泉台線 : 6月13日(木)11:00~* 町道高原温泉道路 : 6月10日(月) 9:30~尚、詳細につきましては「上川町ホームページ」でご確認下さい。

写真:昨日の仔ギツネ 5/28

元気がありません・・・

先日もアップしましたが、本日はまた別の仔ギツネです。その数3匹でしたが、毛に「つや」がなく、「目やに」がついて涙目になっているものや、「ダニ」が目の周りに付いているもの、また、その足どりも「ヨタヨタ」。明らかに元気がありません・・・。あまり近づくと巣を放棄してしまいますので、離れた場所から望遠レンズでの撮影です。しばらく様子を見ていましたが、親ギツネの姿がありません・・・。先日の仔ギツネとは明らかに大きさや子どもらしい動きがありません・・・。自分で餌はまだ捕れないと思いますので、親が面倒を見る時期なのですが・・・。無事に育って欲しいと願いつつ、その場を離れましたが、何と写真三枚目、親ギツネは少し離れた場所で「昼寝」をしていました。こちらに気付いたのか、慌てて起きましたが、その距離から見て明らかに親ギツネです。育児放棄???なのでしょうか・・・。

写真:仔ギツネ 5/28

桜が満開に~

本日の層雲峡は、5月としては高い、プラス23度ととても暖かい日となっています。昨年の5月は最高が20度まででしたので、少なくとも昨年を超えました・・・。このまま推移すると、山岳地帯の雪解けも進んでくると思われます。そのような中、上川町の桜の名所「上川公園」ではエゾヤマザクラが満開を迎えています。ようやくです・・・。コブシやエゾムラサキツツジ、足元にはエゾエンゴサク、ミヤマエンレイソウ、ヒメイチゲなども同時に咲いており、春本番を告げています。その上川町、13時現在の気温が29.1度と5月としては観測史上最高となりました。あんなに寒かったのが、今度は史上最高・・・。ここ数年のお天気は一体どうなっているのでしょうか?

写真:上川公園にて 5/28

珍しい赤色型

写真は「ツツドリ」。ツツドリと聞いてピンとこない方もおられると思いますが、要は「カッコウ」の仲間です。ハトと同じくらいの大きさで、鳴き声も「ポポッ ポポッ」とハトによく似ています。鳴き声は良く耳にしますが、姿を見るのは中々難しい鳥です。しかも、この鳥は普通型(普通型はハトに似た色あいです)と赤色型があり、写真は雌ですが、稀にこの赤色型がいるようです。しかし今年は珍しい野鳥をよく目にする年となっています。

写真:ツツドリ雌 赤色型 5/28

大雪高原旭ヶ丘

上川町の新名所「大雪高原旭ヶ丘」からの大雪山連峰の様子です。全体的にはまだまだたくさんの残雪があることがわかります。しかし、このロケーションは見事です。北海道も広いですが、このような山岳風景を間近で見ることができるポイントはきっとここだけでしょう。是非多くの方に体感していただきたいです。

写真:大雪山連峰(左端:黒岳) 5/26