センター講座が行われました

本日5回目の冬季観察会が行われました。
今日は午後のみの催行でしたが、ニセイチャロマプと大函の両方に行き、
冬の層雲峡峡谷をたっぷり満喫できました。
大函の石狩川ではカワガラスを発見。ずっとその場から動かずに、少し
上から眺めている私たちをじーっと見つめていました。
途中、大函で見ることができた冠雪を見て参加者の方が一言。
「雪見大福みたいだね。」
まさしく、その通りです(^^)
少し前はクジラのように見える冠雪もありました。
何の形に見えるかな?と考えながら歩くのもオススメです。

☆冬季観察会「氷の世界へ」は2月19日までの毎週土・日に午前と午後の2回
 実施予定です。
 詳細の問い合わせ・申し込みは電話で当センター(℡:01658-9-4400)まで
 お願いいたします。(申し込みは前日までにお願いします。)


写真:ニセイチャロマプ氷柱群、大函で見られた冠雪 2/5

センター講座が行われました

昨日4回目の冬季観察会が行われました。
風もなく穏やかでとても気持ちの良いお天気の中、ニセイチャロマプと大函
をスノーシューで散策してきました。
午前中、ニセイチャロマプ川ではフロストフラワーも観察することができま
した。

冬季観察会は残り4回となりました。厳寒の今の時期にしか見に行くことが
できない雪氷現象を楽しみに層雲峡にいらっしゃいませんか?

☆冬季観察会「氷の世界へ」は2月19日までの毎週土・日に午前と午後の2回
 実施予定です。
 詳細の問い合わせ・申し込みは電話で当センター(℡:01658-9-4400)まで
 お願いいたします。(申し込みは前日までにお願いします。)


写真:ニセイチャロマプ氷柱群、試掘口跡の霜結晶 2/4

晴天の黒岳

1/28から運行再開となった黒岳ロープウェイ。
リフトは2/17まで運休のため、今日は五合目から七合目まで
スノーシューで歩いてみました。気温は-16℃でしたが、太
陽の光を浴びながらの散策はとても気持ちよく、贅沢な時間
を味わうことができました。
リフトが運休中でも、山頂からスキーやスノーボードを楽し
もうという方々がたくさんいて、続々と登っていきました。
途中、リフト脇でプリン?のような、帽子?のような形をした
雪の造形物を発見。エゾユキウサギの足跡も見ることができ
ました。晴天の黒岳、最高です!

写真:リフト下から見えた黒岳、リフト脇にあった雪の造形物 2/1

センター講座が行われました

本日3回目の冬季観察会が行われました。
はじめは曇っていて雪もちらちらと舞うようなお天気でしたが、歩き始める
頃には日が差し、寒いながらも絶好のスノーシューハイキング日和となりま
した。試掘口跡の霜結晶は太陽の光がキラキラと反射して、とてもきれいで
した。
冬季観察会「氷の世界へ」は2月19日までの毎週土・日に午前と午後の2回
実施予定です。
詳細の問い合わせ・申し込みは電話で当センター(℡:01658-9-4400)まで
お願いいたします。(申し込みは前日までにお願いします。)


写真:試掘口跡の霜結晶、大函の柱状節理 1/29

センター講座が行われました

本日2回目の冬季観察会が行われました。
予報に反して晴天の良いお天気となり、氷柱や氷瀑をじっくり堪能することが
できました。
冬季観察会「氷の世界へ」は2月19日までの毎週土・日に午前と午後の2回
実施予定です。
詳細の問い合わせ・申し込みは電話で当センター(℡:01658-9-4400)まで
お願いいたします。


写真:ニセイチャロマㇷ゚氷柱群、弧弦の滝 1/28