白蛇の滝

 層雲峡に数多くある中の滝の一つ「白蛇の滝」です。その名の通り、真っ白で滝の下部に至ってはクネクネとしています。現在は、トンネル(屏風岩覆道)ができたたため、若干歩かなければなりませんが、これから水量も増し勇壮な姿を見せてくれるでしょう。

写真:白蛇の滝 層雲峡 5/18

エゾムラサキツツジ

 「エゾムラサキツツジ」のアップです。このツツジは雪解け後にいち早く咲きますが、ここ大雪山麓では山腹の岩場で多く見られます。これから国道39号線沿いでは、至る所に「ピンクの春」を感じる季節となります。

写真:エゾムラサキツツジ 5/18

層雲峡峡谷にも春が・・・

 5月に入り不安定な天候が続き、雨はもちろんのこと、雪やあられまでも降る5月となりましたが、ようやく春がやってきました。峡谷に「エゾムラサキツツジ」が咲きました。朝は咲いていませんでしたので、気温が上がってきた日中に開花したようです。昨年も同じく5月18日でした。このHPで紹介する上川町は5月9日に開花していましたので、層雲峡から20km離れた上川町から約10日遅れでの「春」です。

写真:峡谷に咲いたエゾムラサキツツジ 5/18

ビンズイ

夏鳥で、スズメよりやや大きいです。地上での行動が多く見られ、歩いて昆虫やクモを捕食します。歩くときは、セキレイのように尾を上下に振ります。鳴き声は「チョピッツィツィ、チーチーチー、ツィツィ」と長く複雑に鳴きます。その鳴き声が「ヒバリ」に似ていることで、かつては「木ヒバリ」と呼ばれていました。木の横枝を、枝に沿って歩くことをしますが、他の鳥ではあまり見かけません。

写真:ビンズイ(セキレイ科) 上川町 5/18

アカハラ

夏鳥で、広葉樹林から針葉樹林まで様々なタイプの森林に生息しています。鳴き声は「キョロン キョロン ツィ-」という3音節の声で、よく通る大きな声です。よく鳴き声の聞かれる普通種ですが、道東や道北では比較的少ないです。なわばりは、直径300m以上とも言われる広いものです。

写真:アカハラ雌 上川町 5/17