ゆっくりと~

「ポン黒岳」周辺の「ウラシマツツジ」がほんのりと赤くなってきました。昨年は8月10日の情報でアップしましたので(ほんのり赤いと)、黒岳で見るとほぼ昨年並みの状況と言えそうです。但し、今後のお天気次第では状況が変わる可能性も十分あることから、「紅葉の予想」は本当に難しいです・・・。    

写真:ウラシマツツジ ポン黒岳周辺 8/9

綿毛が一面に

雲の平の「チングルマ」の群落が、一面「綿毛」に変わっています。お花のチングルマとはまた一味違う光景です。風に揺られている様子をみると、「秋が近いかな」とも思わせる風景です。*この先の「お鉢平展望台」前の雪渓は消雪しました。*北鎮岳分岐下の雪渓は未だ50m程度あります。下りの歩行や濃霧時はまだまだ注意が必要です。    

写真:チングルマ綿毛 雲の平 8/9

残花ですが・・・

黒岳石室周辺の「チングルマ」です。残花ですが、まだ「エゾツガザクラ」「アオノツガザクラ」「ミヤマキンバイ」「イワヒゲ」「エゾコザクラ」等々が咲いています。全体的には、この周辺はチングルマの「綿毛」になっていますが、「ミヤマリンドウ」や「ミヤマアキノキリンソウ」「メアカンキンバイ」などがまだ多く咲いています。    

写真:チングルマ(奥は雪渓) 石室周辺 8/9

頑張る黒岳!

前回(8/3)情報時から約一週間がたちました。気温もここ数日は高めに推移していたため、黒岳のお花もそろそろ寂しくなっているだろうと思いながらの登頂でしたが・・・。登り始めから頂上に至るまで、散ってきたお花も当然ありましたが、驚くほどに「花盛り」の黒岳でした。お天気にもよりますが、まだまだお楽しみいただける「黒岳」です。目立つものは「チシマアザミ」「イワギキョウ」「オニシモツケ」「ハイオトギリ」「ダイセツトリカブト」等々です。*詳細は後日「山情報」にてお知らせします。   

写真:ダイセツトリカブト 黒岳八合目周辺 8/9

浮島湿原

昨年と同日に「浮島湿原」の様子を見に行ってきました。写真の「タチギボウシ」が見頃となっていました。が・・・。昨年と比較すると、その株が少なく咲いていました。至る所に「エゾシカ」の足跡があり、食べられてしまったのでしょうか・・・?変わってピンク色の可憐な花「トキソウ」が綺麗に咲いています。また「ヒツジグサ」が2輪のみ咲いており、見頃はこれからとなりそうです。* 「トキソウ」「ヒツジグサ」は山情報にてご覧下さい  

写真:タチギボウシ 浮島湿原 8/6