赤石川

7/8の赤石川です。この日は水量が少し多めで、流れも速かったです。北海岳側の方で石が露出していない箇所があり、どこに足を置くと良いか迷いました。川に足を入れて進んでも水深はくるぶしの上くらいでしたが、渡渉の際はお気をつけください。

写真:赤石川 7/8

北鎮岳分岐下雪渓

北鎮岳分岐下の雪渓は、上部の雪解けが進んだものの、先週と変わらずまだ200mほどの大きな雪渓が残っています。今日も雪質はザクザクで、以前よりさらに深く、しっかりと踏み跡がステップ状になっていたため、登りでは登山靴のみで歩ける状態でした。ただ、傾斜が急なため、下りで不安な場合はアイゼンとストックの携行をお勧めします。
※天候や時間帯によって雪面の状態は変化します。北鎮岳方面に行かれる際は、万全の準備をお願いします。

写真:北鎮岳分岐下 7/9

雲の平方面

雲ノ平は花真っ盛りです!
先週に引き続きキバナシャクナゲも元気に開花中。先に咲いたものは萎れていますが、後から咲いたものがとてもきれいで、群生しています。
そして、チングルマが一気に開花し、満開状態です。キバナシャクナゲとチングルマの間にはコエゾツガザクラの群生も。こちらもとてもきれいです。

※盛りが過ぎてしまったミネズオウですが、雲ノ平ではまとまって咲いていて、小さなミネズオウ島のように見えるところがありました。探してみてください。

写真:チングルマ、コエゾツガザクラ(雲ノ平)7/9

黒岳北東斜面

黒岳七合目、八合目の登山道上に残る雪は4箇所となり、どれも登山道の端部は露出しているため歩行に支障はありません。ただ、雪が残っている箇所の登山道は雪解け水が流れ出し、ぬかるみや水たまりが多く見られます。大変滑りやすいです。下りの際は特に、お気をつけください。その他の部分はすべて消雪しており、登山道も乾いています。

黒岳は花が続々と開花しています。八合目でも登山道に沿ってウコンウツギが咲いていますし、先週から引き続き、九合目ではウコンウツギとウラジロナナカマドの群生が見事です。他にも、九合目ではカラマツソウが見頃を迎えており、細かい白い花がとてもきれいです。エゾヒメクワガタやトカチフウロ、ホソバイワベンケイ、チシマヒョウタンボクも咲き始めました。花に囲まれながら黒岳山頂までの登山をお楽しみください。

写真:黒岳八合目登山道、ウコンウツギ(黒岳九合目) 7/9

白雲岳避難小屋及びテント場の利用についてのお知らせ

白雲岳避難小屋テント場の利用禁止及び避難小屋通常利用不可のお知らせ

現在、白雲岳避難小屋付近ではヒグマ出没が多発し、大変危険な状況です。
そこで、7月9日~15日の間、安全管理措置としてテント場の利用を禁止し、避難小屋については通常利用を停止(緊急避難利用のみ)とさせていただくことになりました。
皆様にはご不便をおかけしますが、何卒ご理解・ご協力のほどよろしくお願いいたします。

※尚、期間は状況により延長の可能性があります。白雲岳避難小屋及び関係各所のHP等をご確認ください。
※付近の登山道もヒグマ遭遇のリスクが非常に高い状態です。登山の際は十分なヒグマ対策をお願いします。