若鳥

台風の影響で、ここ層雲峡も雨、風が強い日が続いています。黒岳ロープウェイも、残念ながら現在は運休しています。また、赤岳他に通ずる林道等は、軒並み通行止めになっています。この台風の動きが落ち着くまでは、当面山には入れない状況です。山の状況等は、天候が回復次第アップ致しますのでしばらくお待ち下さい。写真は「オオルリ」雄の若鳥です。ここ層雲峡でも、順調に繁殖しているようです。 

写真:オオルリ 層雲峡 8/31

エゾオコジョ

何ともかわいらしい顔つきですが、動きはとてつもなく敏捷で、しかもかなりの「きかん坊」です。この気性の荒さから、自分よりも大きな動物や鳥を捕食します。体長はオスで平均20㎝、体重は250g程度です。この日は「ナキウサギ」の生息域に顔を出していましたが、狙われないよう祈りながらの下山となりました・・・。

写真:エゾオコジョ 8/29

見頃です

ポン黒岳周辺の「ウラシマツツジ」が見頃を迎えています。昨年は、8/26近辺が見頃となりましたので、ほぼ同様の進み具合です。黒岳頂上直下から石室周辺、雲の平~北鎮岳分岐付近まで、全体的に拡がりをみせています。

写真:ウラシマツツジ 後方は烏帽子岳 8/29

うっすらと・・・

黒岳九合目・まねき岩付近がうっすらと色が付き始めました。前回(24日)は、まったく付いていませんでしたので、わずかな期間で変わってしまったようです。昨年は8/26に確認していますが、この時はナナカマドの実が赤くなった程度でした。九合目のみで比較すると、ややスピードがついた感じです。(昨年はその後9/2に確認していますが、本日29日とほぼ同様の風景でしたので、九合目のみで判断すると、昨年比4~5日早く進んでいるようです。)* 但し、今後の気象条件で一気に変わる可能性もありますので、あくまでも参考としてご覧下さい。

写真:黒岳九合目 8/29

ようやく・・・

本日は北鎮岳まで行ってきました。朝晩は気温も低く推移していますが、何と今シーズン一番の暑さとなりました。ここ数日の気温の高さで、北鎮岳分岐下の雪渓もほぼ消雪しました。10歩程度は雪渓の上を歩きますが、残りの雪渓も薄いため、あと数日で完全に無くなると思われます。それにしても、随分と長く残った年でした。

写真:北鎮岳分岐下雪渓 8/29