連日吹雪です

連日雪と風の層雲峡、そして今現在もマイナス13度と、とても「しばれて」います。

雪もたっぷりと降りましたので、スノーシューで歩くのも中々大変です。

吹雪の合間を縫って、近くの森の中に入りましたが、早速「エゾリス」の登場です。

このような天候時は巣でじっとしていますが、おなかがすいたのか、雪の中に顔をうずめ「くるみ」探しのようで、顔にはそのなごりの「雪」が・・・。

写真:エゾリス 1/10

江差牛山

上川町にある江差牛山。
標高598mと低い山ですが、眺望は中々のものです。

写真の通り、左側に「ニセイカウシュッペ山」を筆頭に北大雪、右側に「黒岳」をはじめとした表大雪、そして眼下には上川町内が一望できるスポットです。

大きい動物が生息しているため、夏は中々行けませんが、冬の運動不足解消にはもってこいの山です。

写真:江差牛山中間からの眺望 1/7

新年あけましておめでとうございます

あけましておめでとうございます。
ここ層雲峡では、年明けに大雪に見舞われたり、最低気温が-20℃を超えたりと大荒れの日もありましたが、ここ一週間を通すと比較的穏やかな新年となったようです。

初日の出も、最初は雲の中でしたが、徐々に顔を覗かせ綺麗な日の出を拝むことが出来ました。

本年こそは、穏やかな天候とともに過ごしていきたいものです。

写真は「キレンジャク」と「ヒレンジャク」。
年が明けてからその数100羽以上に膨れ上がり、慣れてきたせいか人が通過しても逃げることもなく、ナナカマドの実を啄ばんでいます。

鳥に興味のない方でも、あまりの数の多さに一端足を止め「あれは何ですか?」・・・。

写真撮影もそっちのけで、路上で野鳥観察会の始まりでした。

少しでも興味を持ってもらえることは、大変にうれしいことです。

寒い日が続きますが、皆さんも外に出て自然の美しさに触れてみませんか?

本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

写真:尾が黄色のキレンジャク・尾が赤いヒレンジャク 1/7

一年間ありがとうございました

ちょっと早いですが・・・。
今年も一年ありがとうございました。

今年も大勢の方にご利用いただき、またセンター講座へのご参加、ホームページの閲覧等々たくさんの皆様に感謝をしなければいけません。

来期につきましても、さらに皆様方に親しんでいただける施設を目指し、職員一同努力して参ります。

また、皆様方の自然体験のお手伝いが少しでもできるよう、重ねて努力していきたいと思っております。

本日は早朝から吹雪模様・・・。
週間天気予報でも雪マークばかり・・・。

ようやく、ここ層雲峡でも積雪深が平年並みとなりましたが、来期こそ穏やかな天候を望みたいものです。

来年も皆様のお越しを心よりお待ち申し上げております。また笑顔でお会いしましょう!

良いお年をお迎えください。

*年末年始につきましては、本来ならば31~5日までなのですが、冬期間は月曜日が休館日となっておりますので、本年は12/30~01/06までと長期の休みとなっています。ご利用をお考えの皆様にとっては、大変にご迷惑をお掛け致しますが、何卒ご了承下さいませ。

写真:吹雪模様でかすんだ層雲峡峡谷 12/29

黒岳が三重に?

本日午後二時ごろに、珍しい気象現象を観測しました。

山の影が上空の「雲」や「もや」に映って、山の上に重なるようにして影が浮かんで見えることがありますが、この日は、黒岳の背後に太陽が沈み、その上の薄い雲に黒岳の影が映ったと思われます。

出来はじめから消えていくまでの間、全て見ていましたが、最初は笠雲のような形、次いで三重のように影が映って間もなく、綺麗な二重の影が見えました。

約30分間の出来事でしたが、徐々に形が崩れ、雲が流れると共に消えていきました。

見られる場所と天気が非常に限られる珍しい現象です。

写真:三重の影黒岳(上)・二重の影黒岳 12/27