赤岳・紅葉情報

銀泉台~赤岳 ここ数日で、銀泉台の紅葉が一気に進んだようです。

 標高の高い山頂付近、第四雪渓あたりの紅葉は、まだうっすら色付き始めたばかりですが、
標高約1550ⅿ付近の第一花園下部の方が、紅葉の色付が良く、目立ってきています。

 大抵は、「気温が低い標高の高い所から、紅葉が下りてくる」という表現をしますが、
赤岳の紅葉は、標高の低い第一花園周辺の紅葉が、今時点では、紅葉の見所スポットとなっています。
風の影響でしょうか?

 高山植物の草紅葉も目立ち始め、
コマクサ平のウラシマツツジの葉も色濃く紅葉し始めています。

 ナキウサギの活動も活発になったようで、
鳴き声はもちろんのこと、数匹が岩場を走り回っている様子も眺められました。

 気温がまだ高めの9月スタートとなりましたが、
山では、秋を感じられるようになりました。

写真:第一花園全体図の紅葉とコマクサ平のウラシマツツジの草紅葉 9/1
  • 色付いてきました。

  • ウラツマツツジ : 随分良い状態となってきました。

センター講座が行われました

センター講座「三国山」が行われました。

 三国山(標高1541m)の由来は明治時代の旧地名「石狩の国」、「北見の国」、「十勝の国」
の3つの境界にあることから名付られました。

 片道約3km、お天気にも恵まれ、終了後に一時強い雨が降りましたが、
総勢10名で無事終了となりました。

写真:急斜面を登る参加者の皆さん 8/30
  • 三国山 : ビジターセンター講座が行われました。

黒岳・紅葉情報

 雲ノ平の様子です。
前回24日と比較すると、色付きが増してきています。

 が、それもほんの一部で、全体的にはまだ「夏山」のような光景です。
本日石室で、早朝5℃。やはり、もう少し冷え込みが必要なようです。

 また、草紅葉も同様で、一部分チングルマやクロマメノキが色付いていますが、
こちらも、ほんの一部分にとどまっている状況です。

写真:雲ノ平周辺のウラジロナナカマドとチングルマ草紅葉 8/29
  • チングルマ : 範囲を拡げつつあります。

  • ウラジロナナカマド : 範囲を拡げつつあります。

黒岳・紅葉情報

 黒岳山頂から石室周辺にかけて、
ウラシマツツジが見頃を迎えました。

 まだまだ緑葉もあることと、範囲もこれから拡がっていきますので、
さらに濃い色付きとなっていくでしょう。

写真:山頂周辺・ポン黒岳周辺のウラシマツツジ 8/29
  • 黒岳山頂周辺 : 見頃を迎えました。

  • ポン黒岳周辺 : 見頃を迎えました。

黒岳・紅葉情報

 黒岳九合目「マネキ岩」周辺、やや色が付き始めました。
五合目展望台から見る黒岳も、点々と色付きが始まった様子がわかります。
(センターホームページの下部、定点観測でご覧いただけます)

 七合目・八合目・九合目・頂上周辺と、各所ともに色付きの始まった
ウラジロナナカマドが出始めましたが、全体的にはまだ緑葉が多い状態です。

 既に、六合目のナナカマドも色付き始めており、
雲ノ平と比較すると、北東斜面付近の色付きが早く進んでいるようです。

写真:九合目マネキ岩・頂上周辺 8/29
  • 黒岳九合目 : 色付いてきました。

  • 黒岳山頂周辺 : 色付いてきました。