黒岳残雪状況

 黒岳北東斜面、残す雪渓はあと一箇所(約4m)となりました。
七合目の標柱を過ぎた辺りに、平坦な場所にあるのみとなりました。

*開花状況
黒岳八合目を過ぎた辺りから、花の種類も随分と増え
間もなく「花の黒岳」となりそうです。
蕾の花もまだまだたくさんありますので、当面はお花が楽しめそうです。

*赤石川
雪は全て落ち蛇カゴが露出しました。
水量がやや多く、装備は万全にお願いします。
尚、北海岳方面から来られる方は、濃霧時は要注意です。
(対岸に階段が作られています)
向かって左側は雪が残っていますが、蛇カゴから数百メートル下です。
ここを渡ると、完全に植物帯を踏みつけてしまいますので、蛇カゴを渡って下さい。

*雲ノ平
キバナシャクナゲが全体的に拡がっていますが、先に開花していたものは終花、
現在開花しているものは雨の影響で萎れかけが目立っています。
明日も雨の予報、何とか維持してほしいですが。
尚、チングルマやエゾノツガザクラも開花してきていますが、咲き始めのものもあります。

*北鎮岳分岐下雪渓
相変わらず起伏の激しい斜面です。下りで歩行する場合は装備を万全にお願いします。

本日は終日「霧雨」「小雨」の状態。登山道は至る所でぬかるみがあります。
スニーカー程度の靴では大変危険です。装備の充実は欠かせません。

写真:ポン黒岳手前のコマクサの群生 7/18
  • コマクサ : 満開に近づいています。

黒岳九合目

*残雪状況
 黒岳七合目標柱を過ぎてから、20m・5m、八合目標柱を過ぎてから8m・8m・8mと断続的に残雪があります。
 滑落の心配はありませんが、転倒・踏み抜きに注意が必要です。

*開花状況
 八合目を過ぎた辺りから、花の種類も徐々に増えてきました。
 特に、九合目周辺では「ウコンウツギ」が間もなく見頃を迎えます。
 その他、目立ったものは「チシマノキンバイソウ・ハクサンチドリ・ミヤマキンポウゲ・エゾノハクサンイチゲ」などです。

*赤石川の状況
 雪渓が落ちはじめ、川が見えてきています。蛇カゴも見え始めていますが、ルートがわかりずらくなっています。
 向かって左側の雪渓はまだ歩行可能ですが、十分な注意が必要です。
 特に北海岳方面から来られる場合は、濃霧時に注意が必要です。

*雲ノ平周辺の開花状況
 雪どけが進んでいますが、全般的に低調です。まだ時間がかかると思われます。

*北鎮岳分岐下雪渓
 相変わらず起伏の激しい雪渓です。アイゼンの携行をお勧めします。

写真:黒岳九合目周辺のウコンウツギの群落 7/13
  • ウコンウツギ : 開花してきましたが、蕾もまだまだたくさんあります。

緑岳残雪状況

緑岳周辺情報

  気温が高い日が続いたせいか、ここ一週間でかなり雪解けが進み、
第一花畑では木道がすべて露出しましたが、開花している植物はありませんでした。

  第一花畑と第二花畑の中間部は踏み抜きに注意してください。
第二花畑からエイコの沢ガレ場まではほぼ全面雪の上を歩きます。

 緑岳山頂までは全体的に開花は低調なので、花を見に行くなら小泉平まで足を伸ばして、
ホソバウルップソウやチョウノスケソウを楽しんだ方がよさそうです。


開花状況
下部樹林帯:ゴゼンタチバナ↑ ミヤマスミレ○
ハイマツ帯:ミツバオウレン↑ メアカンキンバイ○
岩塊斜面:イワブクロ↑ コケモモ○ イソツツジ↓

写真 緑岳第一花畑 7/12
  • 時間にゆとりを持って安全な山行をお願いします。

赤岳コースの雪渓

赤岳残雪状況

 赤岳コースの雪解け具合は、樹林帯から第1花園表示看板までの約200mで雪解けが進み登山道が出てきましたが、
それ以外の場所ではまだ全面雪の状態となっています。

開花状況
コマクサ平~赤岳山頂~小泉平:コマクサ・ミヤマキンバイ・ホソバウルップ草・チョウノスケソウ・キバナシオガマ・タカネスミレ・キバナシャクナゲ・イワウメ・エゾオヤマノエンドウ↓
*コマクサ、タカネスミレ、チョウノスケソウは、全体的にピークとなりました。

写真 小泉平のチョウノスケソウと白雲岳 7/12
  • 時間にゆとりを持って安全な山行をお願いします。

黒岳残雪状況

 今シーズンの黒岳は、例年になく残雪が多く、
また、軽装(スニーカー)登山者が多い傾向にあります。
早朝や夕方、また気温が低い日に登山する場合は、アイゼンを携行することをお勧めいたします。

*黒岳山頂までは、特に7~8合目に残雪が多く、急な斜面もあり、岩も露出しています。
昨日は、下山中に滑落し、顔を負傷している登山者がいました。
踏跡もあり、安心しがちですが、滑り出すとスピードが増し、大けがになりかねません。
特にスニーカーでの登山は、登りは問題なくても、下りで滑りやすく、大変危険です。

*山頂直下の雪渓の融雪は進みましたが、斜面谷側には、長い距離で残雪が残っています。
足を滑らせると大変危険ですので、慎重に歩いてください。

詳細は「山情報」を参照されて下さい。(7/8アップ予定)


開花状況
●7~8合目:ナナカマド、サンカヨウ>>咲きはじめ 
●8~9合目:エゾイワイワハタザオ、ハクサンイチゲ、ミヤマキンポウゲ、ジンヨウキスミレ>>咲きはじめ、
チシマノキンバイソウ、ハクサンチドリ、カラマツソウ>>つぼみ
●9~山頂直下:エゾコザクラ、エゾノハクサンイチゲ、ミヤマキンポウゲ、キバナシャクナゲ、カラマツソウ、クロユリ>>咲きはじめ
●山頂:メアカンキンバイ>>見頃、 イワウメ、コマクサ、ジムカデ>>咲きはじめ、 イワブクロ、コケモモ>つぼみ
●山頂~石室:イワウメ、エゾノツガザクラ、ミネズオウ>>咲きはじめ


写真 7~8合目残雪 7/7
  • 滑落には十分注意してください。