赤岳コースの雪渓

赤岳残雪状況

 赤岳の雪解け具合は、銀泉台登山事務所から登山口看板までほぼすべて残雪がなくなりました。
第1花園展望台から第2花園は、残雪はありませんが雪解け水が登山道沿いに常に流れている状態。

 コマクサ平は、例年通り残雪はなくコマクサ、チングルマ、イワウメ、ミヤマキンバイなどの花が咲いていました。
それ以外の場所は、赤岳山頂までほぼ全面雪状態となっています。

 白雲岳の雪解け具合は、山頂下の登山道がまだ出ていない状態なので、本来の登山道を通らず大きな雪渓を迂回するようなコースとなっています。
*山頂下の残雪状況によりコースが変更になる場合があることから登山の際は登山事務所等で情報を得るようにしてください。

 黒岳は大きな事故にはなっていませんが、毎日のように滑落する登山者がおり、赤岳は濃霧時に道に迷う登山者がいることから、
十分注意して登山するようにしてください。

開花状況
コマクサ平~赤岳山頂~小泉平:ミネズオウ・ミヤマキンバイ・キバナシャクナゲ・エゾオヤマノエンドウ↓イワウメ○タカネスミレ・ホソバウルップソウ・チョウノスケソウ・コマクサ↑

写真 白雲岳山頂からみた旭岳 7/6
  • 時間にゆとりを持って安全な山行をお願いします。

緑岳残雪状況

緑岳・小泉岳周辺情報

緑岳から小泉岳にかけての風衝地植物群落は徐々に開花がすすんできました。

 写真は小泉平のチョウノスケソウ群落ですが、咲いているのは数輪で、見頃までにはまだ時間がかかりそうです。
ホソバウルップソウも咲きはじめの株が多いです。

 緑岳第一花畑から第二花畑・エイコの沢ガレ場にかけては、ほんの一部で木道が露出している箇所がありますが、全体的に雪に覆われています。
管理者によってマーカーが設置されているので、視界不良時は見落とさぬよう注意してください。

 白雲小屋のテント場はほとんどが雪に埋まっており、露出部分も地面がドロドロで幕営には適しておりません。
テントは雪の上に張るつもりで行ってください。


開花状況
緑岳稜線~小泉岳:ミネズオウ・エゾオヤマノエンドウ・ミヤマキンバイ↓ チシマアマナ・エゾノハクサンイチゲ○ イワウメ・ホソバウルップソウ・チョウノスケソウ・キバナシャクナゲ↑ タカネスミレ・始 コマクサ・エゾハハコヨモギ・チシマキンレイカ・エゾツガザクラ蕾

写真 小泉平 7/5
  • 緑岳 : 視界不良時は十分注意してください。

黒岳北東斜面

 雪どけは着実に進んでいますが、まだまだ多くの残雪の黒岳です。
装備を万全に安全な山行をお願いします。

*七合目~九合目標柱手前二曲り目までは、部分的に登山道が露出してきましたが
 未だ全面雪の状態です。(踏み抜きに細心の注意をお願いします)

*九合目の標柱を過ぎてから頂上までは、約30m・200m・50mの大雪渓があります。
 特に、約200mの頂上直下の雪渓はまだまだ滑落の心配があります。

*頂上から石室手前までは消雪しています。

*お花の開花状況は、頂上周辺からポン黒岳周辺でようやく「イワウメ」が
 見頃を迎えつつあります。

雪上歩行に慣れていない方や「雪が恐い」という方は、アイゼンの携行をお勧めします。
尚、スニーカーや軽登山靴での登頂はかなり難しい状況です。
詳細は「山情報」を参照されて下さい。

写真:頂上直下の急斜面 6/29
  • 黒岳 : スニーカー程度の靴では登頂はかなりの危険を伴います。

赤岳コースの雪渓

赤岳残雪状況

 赤岳の雪解け具合は、去年よりも遅く全体的に多くの残雪が残っています。
銀泉台登山事務所手前200mから残雪があり、登山道は第1花園~第2花園間とコマクサ平周辺が部分的に出ている以外は、ほぼ全面雪状態となっています。

 雪渓上の雪切りは第1花園のみ行われていましたが、第2花園からは目印となるデポ旗のみとなっていることから、
ガスなどの視界不良時はかなり困難な状況になることが予想されます。

 ここ数日は雪渓上からの滑落や道迷いなどが頻発していることから、十分注意して登山するようにしてください。

開花状況:キバナシャクナゲ・ミネズオウ・ウラシマツツジ・コメバツガザクラ・ミヤマキンバイ・イワウメ・エゾコザクラ・
エゾオヤマノエンドウなどが咲き始めていますが、ホソバウルップソウはほとんど開花していませんでした。

写真 赤岳第1花園 6/27
  • 赤岳 : 装備を万全に安全な山行をお願いします。

三笠新道

三笠新道・白雲小屋周辺情報

 今シーズンはなかなか気温が上がらないせいか、雪の斜面が硬く締まっている箇所が多いようです。
そのひとつが、三笠新道上部の急斜面です。今日はキックステップで登山靴を蹴り込むのがけっこう大変でした。

 滑落に備えてアイゼンとピッケルの携行を強くお勧めします。とくに下降で利用する場合は必携といえます。
雪上歩行に不慣れな方は行かない方がいいでしょう。

 白雲小屋のテント場は全面雪に覆われているので、テント泊の場合は雪上で寝てもいいような断熱対策が必要です。
水場は本日から供用開始ということです。

 板垣新道の底部は全面雪です。迷った足跡もありましたので、視界不良時はマーカーを見失わないように歩いてください。
緑岳第一花畑から第二花畑・エイコの沢ガレ場まで、管理者によって雪原上にマーカーが設置されました。
視界不良時は見落とさないように歩いてください。下部樹林帯は日陰以外はほぼ登山道が露出しています。

高山植物の開花は全体的に低調です。花見目的の方はもうしばらく様子を見た方がよさそうです。

開花状況
三笠分岐周辺:ウラシマツツジ・ミネズオウ○ キバナシャクナゲ・エゾコザクラ・イワウメ・ミヤマキンバイ↑ホソバウルップソウ蕾~始
白雲小屋周辺:エゾオヤマノエンドウ・ミヤマキンバイ始
板垣分岐周辺:キバナシャクナゲ↓ミネズオウ↑ホソバウルップソウ・イワウメ・ハクサンイチゲ始
緑岳山頂付近:ミネズオウ↓ウラシマツツジ○ミヤマキンバイ↑イワウメ・エゾオヤマノエンドウ始 ホソバウルップソウ蕾

写真 三笠新道上部 6/24
  • 視界不良時は十分注意してください。