赤石川方面

黒岳情報

【残雪】お鉢平展望台前の雪渓は消雪しました。北鎮岳までは残すところ
北鎮岳分岐下雪渓のみとなりました。下りで利用の方は注意が必要です。
まだまだ急斜面で滑りやすい雪渓です。

【赤石川】相変わらず水量多く、流れも強いです。装備を万全にお願いします。
尚、北海岳方面から来られる方は、川周辺の雪渓は消雪しました。

【お花】黒岳の斜面は、まだまだ多くの夏のお花が開花していますが、
そろそろ、萎れかけも目立ち始めてきました。変わって、秋のお花の「ダイセツトリカブト」
「ミヤマアキノキリンソウ」「アザミ類」などが開花していますが、まだ完全に咲き揃っていないため
やや「端境期」に入った様相です。

【石室周辺】雪どけ場から、チングルマ、エゾツガザクラが開花してきました。

【雲ノ平】群落を作る「チングルマ」「エゾノツガザクラ」、まだ小規模ですが開花しています。
但し、萎れかけも目立ち始めチングルマは「綿毛」の状態のものも増えてきました。

【赤石川】至るまでは、雪どけ場から「チングルマ」「エゾノツガザクラ」「エゾコザクラ」
「ミネズオウ」「イワウメ」「キバナシャクナゲ」などが開花しています。

【ヒグマ】雲ノ平周辺と赤石川周辺に親子熊を含む3頭が出没しています。
鳴り物は必ず持参されて下さい。

写真:赤石川周辺 8/6
  • チングルマ : 小群落を形成しています。

沼ノ原

クチャンベツ・沼ノ原林道線通行止めのお知らせ

 7月31日午後16時30分頃、沼ノ原登山口を結ぶクチャンベツ林道ゲートから約1、2㎞地点で土砂崩れが起きました。
沼ノ原周辺では、昨夜からの降水量が3時間で約137mmを超え、増水したクチャンベツ川によって林道が崩壊し、現在も状況確認を行っております。

 ゲートから約1、2㎞地点の林道周辺だけでも約100m以上が崩落し、
車両の通行ができない状況から今シーズンのクチャンベツ林道の利用はできなくなりました。

詳細につきましては、上川中部森林管理署や層雲峡ビジターセンターで情報を得てから登山コースの変更などを行ってください。

写真:土砂崩れ現場 8/1
  • 沼ノ原 : 通行止め

雲の平方面

黒岳情報

*雪渓
 黒岳北東斜面の雪は消雪していますが、石室手前の雪渓も消雪しました。
北鎮岳に至るまでは、お鉢平展望台前と北鎮岳分岐下のみとなりました。

*登山道
 数日間強い雨が降り続いていますが、本日の黒岳の登山道は
ほぼ乾いていました。

*開花状況
 七合目から「チシマノキンバイソウ」が開花し、全山にわたって「花の黒岳」となっています。
但し、雨の影響もあり萎れかけも目立ち始めています。
明日から8月ということで、「ダイセツトリカブト」や「ミヤマアキノキリンソウ」「ミヤマリンドウ」など
秋のお花も開花してきました。

*雲ノ平
 チングルマやエゾツガザクラが、部分的ですが見頃を迎えているものも出始めました。
雲ノ平に至るまでは、チシマツガザクラも開花しはじめました。

*赤石川
 数日間の雨の影響で、水量がやや多く勢いも強いです。
スパッツは必須です。尚、北海岳方面から来られる場合は、まだ雪が残っており
雪面が硬くなっています。慎重に降りて下さい。

*北鎮岳分岐下
 まだまだ多くの雪渓が残っています。
特に、下りの歩行は慎重にお願いします。

*ヒグマ情報
 7月中旬から雲ノ平周辺に出没しています。
鳴り物は必ず持参されて下さい。

写真:雲ノ平周辺のチングルマの群生 7/31
  • チングルマ : 小群落を形成しています。

お知らせ

雨が降り続いています

 数日間雨が降り続いています。
時折、豪雨のような降り方にもなり、黒岳などの登山道は川のような状態です。

 また、沼の原に向かう「ニシキ沢」では増水しており
渡渉ができない状態です。

 どこの渡渉点も同様な状況と推測されますが、
山に入り、渡渉をする計画を立てている方は十分な注意が必要です。
まだ、数日間雨が続く予報となっています。

2016.07.29

お知らせ

高原沼

 先日お知らせしました高原沼上部の石が落ちました。
通常通り高原沼までは行けますので、お知らせいたします。

 尚、沼巡りコースは紅葉シーズンまでは
緑沼経由、高原沼及大学沼までの往復コースとなります。

2016.07.29