お知らせ

愛山渓温泉イズミノ沢橋かけ作業

 昨年夏の豪雨で100mほど下流へ流失していた、愛山渓温泉イズミノ沢の簡易橋の架けなおし作業に参加してきました。
作業には、北海道上川総合振興局・環境省・ビジターセンターをはじめ、地元の山関係者が20名ちかく参加して行われ、昼までに無事復旧しました。

 長さ6mの鉄製の橋を動かすのはけっこうな力仕事でした。文字どおり「力を貸して」いただいた皆さま、大変お疲れさまでした。
大雪山の登山道はこういう人たちの協力で維持管理がされています。

写真:愛山渓温泉イズミノ沢 6/21
  • 愛山渓 : 装備を万全に安全な山行をお願いします。

お知らせ

層雲峡ビジターセンター 峡谷ウォーク「黒岳沢」

 層雲峡ビジターセンターでは館内でハイビジョン映像『層雲峡峡谷の秘密』を常時鑑賞できます。
この映像で紹介されている柱状節理の形成は旧中央火口(お鉢平)が大噴火を起こした3万年前からの物語です。

 ではそれ以前の層雲峡峡谷はどんな場所だったのでしょう?それを探る手掛かりが黒岳沢にはあります。
谷の右岸を形作る大岩壁は、大雪山の基盤となっている日高累層という古い地層でできており、ふだんは立ち入ることができない場所です。

森林管理署から特別な許可をもらい、センター職員が同行する「お得な」プログラムです。ぜひこの機会にご参加ください。

期日:7月1日・15日・29日
実施時刻: 13:00~15:00
集合場所:層雲峡ビジターセンター
参加費:無料
対象:小学校高学年以上(小・中学生は保護者同伴)
   ※酒気を帯びた方のご参加はお断りします。
定員:7名
服装:野外で活動できる服装
装備貸出:ヘルメット・長靴

写真:黒岳沢
  • ビジターセンター行事

お知らせ

大雪高原沼めぐり開通日

 先日、沼めぐりの開通日を6月21日とお知らせ致しましたが、
6月23日からに変更となりました。

 尚、白雲避難小屋管理人常駐も変更になりました。
当初6月19日でしたが、6月22日からとなります。

取り急ぎお知らせ致します。

2016.06.21

沼ノ原

沼ノ原雪解け情報

 林道開通から10日ちかく経ちましたが、雪解け・開花ともに去年より遅れ気味です。
標高1250m~1300m付近(落石注意の看板がある箇所から「沼ノ原2km」の看板までの間)の急斜面から残雪が出てきます。

 踏み抜きに注意するとともに、融雪期は地盤が緩んでいるため落石にも注意が必要です。
「沼ノ原2km」の看板から湿原が開けるあたりまでは、ルートの半分くらいが雪上になります。

 ショートカットしようとして池塘に落ちないように注意が必要です。
沼ノ原湿原の台地上は雪が融けており、木道は露出しています。大沼は満水でテントを張ることはできません。

開花状況
樹林帯:コミヤマカタバミ・エンレイソウ・ヒメイチゲ↑
湿原:ミズバショウ・ワタスゲ・ショウジョウバカマ 咲き始め

写真 沼ノ原湿原 6/19
  • 装備を万全に安全な山行をお願いします。

黒岳残雪状況

黒岳残雪状況です。

 前回情報は6月12日、雪どけは確実に進んではいるものの
一週間前と大きく変化はありませんでした。

 頂上直下二曲り目までは消雪しましたが、
黒岳北東斜面は未だ全面雪の中です。

 相変わらず九合目から頂上周辺は
急斜面に残る雪で、滑落の注意がまだまだ必要です。

 全体的には、樹木の枝が随分と露出し
大変に歩きずらくなっていることと、踏み抜きの心配が増大されています。

 お花の開花状況は、キバナシャクナゲがポン黒岳周辺で見頃なものもありますが
真っ先に群落を作る「イワウメ」はようやく開花した状態です。

 装備を万全に、安全な山行をお願いします。

写真:黒岳頂上直下の急斜面 6/19
  • 装備を万全に安全な山行をお願いします。