黒岳山頂から先は紅葉見頃となっています。
前回行った時よりも黄色が多く見られるようになってきました。全体的に先週よりも紅葉が進んで、現在ピークの一歩手前といったところでしょうか。
黒岳北斜面も色づきが進んでいます。
山の気温は大分低くなってきております(昨年は9/20に雪が降りました)紅葉散策の際は、防寒装備をお忘れなく。
雲ノ平から北海岳方面 ポン黒岳から石室方面
黒岳山頂から先は紅葉見頃となっています。
前回行った時よりも黄色が多く見られるようになってきました。全体的に先週よりも紅葉が進んで、現在ピークの一歩手前といったところでしょうか。
黒岳北斜面も色づきが進んでいます。
山の気温は大分低くなってきております(昨年は9/20に雪が降りました)紅葉散策の際は、防寒装備をお忘れなく。
雲ノ平から北海岳方面 ポン黒岳から石室方面
明日(9月13日)からの交通規制を前に、銀泉台(赤岳第一花園 標高1500~1600m)の紅葉が見頃になりました。ウラジロナナカマドは色づきのピークに近づいています。ダケカンバやミネカエデなど黄色く色づく木々はようやく色づき始めたばかりなので、これからさらに色づきが深まっていきそうです。(写真左)
一方、標高1850~1950m付近の第三雪渓でも、色づき加減は第一花園と同じような状況で、ウラジロナナカマドが色づきのピークに近づいています。葉が橙色のものも多いですが、まだ緑色の葉もありますので、今後さらに色づきが深まるかもしれません。(写真右)
写真 赤岳第一花園 第三雪渓 9月11日
緑岳では紅葉の色づきのピークが高山帯から山腹へと下降してきています。
稜線ではウラシマツツジの紅葉がピークを過ぎ、黒ずんだ葉が多くなってきました。ヤナギ類の黄色はようやく色づいて来ましたが、白雲小屋周辺のウラジロナナカマドは褐色の葉が目立ちます。
「タスキの紅葉」と呼ばれる南沢のウラジロナナカマド群落では、褐色の葉が目立ち、すでに落葉が始まっている株も多いようです。(写真右)
一方で、標高1500~1600m付近の第一・第二花畑では、ウラジロナナカマドの紅葉が見頃期に入りました。足元のチングルマも色づいていますが、黒ずんでいたり、枯れ始めた株も多くなってきました。(写真左)
樹林帯ではナナカマドが色づき始めました。これからは気温の低下とともに、ダケカンバやミネカエデなどの黄葉が広がって来そうです。
写真 緑岳第一花畑 緑岳南沢「タスキの紅葉」 9月11日
朝晩は冷えますが、日中は太陽が出ているとまだ夏のような暑さです。
本日の黒岳の紅葉状況ですが、目に見えて赤や黄色が増えてきました。
チェアリフトから見ても色が変わってきているのが一目瞭然ですが、
まだ緑色も多い状態です。今後の紅葉の色づきに期待です。
お鉢平展望台付近ではウラシマツツジの紅葉が見頃を迎えそうです。これからどんどん赤くなる葉が増えてきそうです。
お鉢平展望台付近
黒岳7合目からあまりょうの滝展望台へ行くと、黒岳をちょうど下から見上げることができます。
距離も短く、アップダウンもそれほどきつくないので、手軽に黒岳の紅葉が見られます。
日が当たる午前中がオススメかと思われます。
あまりょうの滝展望台から黒岳を望む
九月に入って朝晩涼しさを感じるようになってきました。大雪山の紅葉も徐々に色づきが進んでいます。
銀泉台の赤岳第一花園では、ウラジロナナカマドの葉が、見た目に紅葉してきているのが分かるようになってきました(写真左)。今後の天候次第ではあるのですが、このまま推移すると、来週後半には見頃期に入って来そうです。
稜線ではウラシマツツジの色づきがピークに近づいています。黄葉のヤナギ類は色づきがまだなので今後に期待したいところです(写真右)。
赤岳第一花園 板垣分岐付近 9月4日