アトリ 2011年3月11日 11時30分天候: くもり 気温: -3℃ 冬鳥で、大きさはスズメより若干大きいです。鳴き声は「キョキョ」、群れで行動することが多いですが、この日は2羽のみでした。年により変動はあるようですが、当たり年には何千羽という大群が飛び回ります。森の中を散策中、この「アトリ」に出会うと、鮮やかなオレンジ色が特に目をひきます。 写真:アトリ 上川町 3/10
雪の結晶 2011年3月10日 10時00分天候: 小雪 気温: -13℃ 早朝、小雪が舞っているところに朝日が射し、雪がキラキラと輝いていました。この雪も、息を吹きかけるとあっという間に飛び散ってしまうほどの軽い雪でした。肉眼でもはっきりとその結晶が確認できました。 写真:雪の結晶 層雲峡 3/10
恋の季節 2011年3月9日 13時30分天候: くもり 気温: -7℃ 朝焼けの道路を横断する何やら黒い影・・・。立ち止まって見ていると、カラマツにエゾリスが2匹で登り始めました。追いかけっこが相当続いたようで、足跡が一面についています。大切な恋の季節・・・。 「お邪魔しました」 写真:エゾリス 上川町 3/7
ふきのとう 2011年3月9日 11時15分天候: 吹雪 気温: -9℃ 雪解けが始まった場所から、ふきのとうが顔を出しました。まだ緑というよりは薄い黄色です。徐々に春は近づいてきていますが、本日は早朝から吹雪・・・。これを繰り返しながら本格的な春がやってきます。待ち遠しい感じもありますが、まだまだスノーシューで普段行けない場所にも行ってみたいのですが・・・。今年の冬は降雪の影響で、前半のスノーシュー散策が思うように歩けなかったため、少し消化不良をしています。 写真:ふきのとう 上川町 3/7
七賢峰の滝スノーシュー講座 2011年3月6日 15時30分天候: 雪 気温: 2℃ 本日、ビジターセンター主催の「大雪山麓を歩く」「七賢峰の滝」観察講座が行われました。石狩川の左岸にある滝まで3kmあまり進みながら、途中、ヤチダモやカツラなどの樹木・オオワシ・キタキツネなどの鳥類や動物達を観察しました。国道39号線からは想像できないほどの巨木が多くあり、極めつけのミズナラに皆さん驚きの声を上げていました。急登を登りつめると、真っ青に凍った滝の下に到着です。今年は暖かいため、周りには水が流れ落ちている所もありました。 写真:七賢峰の滝の下で 層雲峡 3/6