クマゲラの痕跡

通勤中に、車内から何度か「クマゲラ」を目撃しましたが、その近辺の林の中に入ってみました。案の定、採餌木がありました。クマゲラ本体は見つけられませんでしたが、食痕跡も新しく他にもたくさんの痕跡を見つけられました。中々出会うことのできない「クマゲラ」。色々なところで活動しているようです。少し安心しました・・・。

写真:クマゲラの採餌木 3/17

エゾシカの給水

川沿いを散策中に水が流れるような音が・・・。石狩川沿いを歩きましたので、当然水の流れる音は聞こえますが・・・。しかし、耳を澄ましてよく聞いてみると、明らかに水の流れる音ではないような・・・。恐る恐る近づいてみると、突然キーの高い「ピーッ」という声。すぐそばに「エゾシカ」がいました。水を飲んでいたようです。それにしても、随分と勢いのある音での飲み方でした。

写真:給水中のエゾシカ 3/17

石狩川の様子

2日連続で石狩川沿いを歩きました。昨日まで渡れた所が、気温の上昇とともに雪が流され、状況が一変していました。早朝は気温が低く、川面は氷ついているところもあり、写真のような綺麗な着氷現象も見ることができました。

写真:石狩川:川面に張った氷 3/11

エゾシカのお食事

センターの窓から見える光景です。ホテルに向かう坂の上に、毎日エゾシカがお食事に下りてきます。その数も日増しに増え、現在では10頭以上きています。中には「仔ジカ」も交じっていて和やかな風景です。さて、写真は小さいですが、何頭いるかわかりますか?*実物を見る限りでは13頭いました。

写真:エゾシカ 3/10

ネコヤナギ

3日連続の晴天となりました。日中の気温もプラス近くまで上がってきています。そんな中、ネコヤナギが芽吹きました。早朝はかなり冷え込んだため(センター前温度計-20℃)、ネコヤナギに付いた水滴が凍って樹氷のようなものが付着していました。しかし、着々と春に向かっているようです。 昨年は、3/5の時点で相当数芽吹いていましたが、今年は3/11でした。気象条件に左右されますが、昨年より約一週間遅れの芽吹きとなりました。

写真:ネコヤナギ 上川町 3/11