ニセイカウシュッペと日の出 2013年3月2日 11時40分天候: 吹雪 気温: -5℃ 本日は、綺麗な日の出が拝めました。ニセイカウシュッペも日に照らされ、さらに幻想的な山容です。日の出前は「カモ」が山に写り込み、こちらも何やら哀愁的です。しかししかし、今日これからは「大荒れ」の予報。既に、層雲峡は吹雪いてきました。予報によると、暴風・大雪・なだれ・・・などなど、色々な警報も出ているようです。雪は多いところで70cm、風は40m以上とか・・・。あまり荒れなければ良いのですが・・・。 写真:ニセイカウシュッペと日の出 3/2
朝寝坊のエゾシカ 2013年3月2日 11時10分天候: 吹雪 気温: -5℃ 早朝、森の中を散策中、何か丸まった黒い物体が・・・。角がありましたので、すぐさま「エゾシカ」とわかりましたが、こちらが近づいても雪の中に顔を埋め起きようともしません。ようやく気がついて顔を上げましたが、なにやらまだボーッとしていました。前方にも二頭寝ていましたが、すぐさま立ち上がり逃げていきましたが、この場所はよく利用しているのでしょう、糞が堆積していました。しかし、このシカの寝ていたところは、普通の雪の上。いつもは、食べ物と関係ありますが、木の陰(針葉樹が多いです)や笹の多くあるところなのですが・・・。 写真:目が覚めた雄ジカ 3/2
恥ずかしい~ 2013年3月1日 14時30分天候: 吹雪 気温: -4℃ 「恥ずかしい~」とは思っていないでしょうが、このエゾモモンガは非常に警戒心が強く、樹洞からわずかに顔を覗かせた後に引っ込んでしまいました・・・。長い時間待って待って、ようやくこの一枚というのもめずらしくありません・・・。相手は野生。やはり思ったようにはならないようです。間もなく繁殖期を迎えるモモンガですが、あたりの木々には「オオアカゲラ」などが空けた穴があちこちに・・・。鳥達もそろそろ繁殖に向けて動き出しているようです。 写真:エゾモモンガ 3/1
黒岳 2013年2月28日 12時30分天候: 晴れ 気温: -1℃ 温泉街からの「黒岳」です。相変わらず積雪の多い状態ですが、現在のところ黒岳七合目で積雪330cm、昨年と比べほぼ同程度の量です。しかし、黒岳はここから積雪の増える時期・・・。昨年は6月以降雪解けが早く進みましたが、さて今年はどうなるでしょうか・・・。 写真:黒岳 2/28
早くも夏鳥がやってきました 2013年2月28日 12時00分天候: 晴れ 気温: -1℃ 「セグロセキレイ」がやってきました。この地区ではなかなか珍しい野鳥です。一部は越冬しているようですが、一歩ずつ確実に春に向かっているようです。いつもは、ネコヤナギやふきのとうの芽吹きや、福寿草の開花で春を感じていましたが、野鳥でも春を感じることができる日がやってきたようです。余談ですが、森の中に入る手前で「森林管理署」の方に会いましたが、既に「熊除けの鈴」を携行していました。山に入られる方はそろそろ「要注意」かもしれません。若い「雄熊」は2月下旬にも冬眠から覚めます。 写真:セグロセキレイ 2/28