大雪高原沼観察会 2013年6月24日 10時45分天候: 曇 気温: 18℃ 昨日は快晴の天気と良い条件の中、高原沼の観察会を行うことができました。左廻りは相変わらず一面雪でしたが、右廻りは随分と雪解けが進み歩きやすくなっていました。途中ヒグマの食痕や糞があり、参加者一同緊張しながらの観察会でしたが、怪我もなく何とか一周7キロ弱のコースを周ることができました。今後は、ヒグマの目撃が多くなってくると三笠新道同様、右廻りルートも通行止めとなりますので、沼コースを周る際は事前に情報確認を行うようにして下さい。 写真:空沼 6/23
赤石川方面 2013年6月22日 14時40分天候: 曇 気温: 14℃ 早朝から小雨・濃霧の層雲峡と黒岳・・・。只今ようやく青空がちらほらと見え始めてきました。そろそろ天候が回復傾向にあるようです。但し、明日は山では風が強い予報がでましたので、十分注意されて下さい。写真は黒岳石室から赤石川方面に向うものです。まだ一面の雪です。赤石川もまだまだ雪の中です。濃霧時は大変に迷いやすくなりますので、こちらも十分に気をつけてください。また、雲の平方面も場所によっては大きな雪渓がありますので、赤石川方面同様に注意が必要です。本日は悪天候と低温・・・。出る息も真っ白・・・。何と赤石川に向う途中に「みぞれ」が降ってきました。寒いはずです・・・。確認すると、石室で気温6℃とのこと・・・。既に6月後半ですが、山の中では珍しいことではありません。装備の充実は防寒対策もこの時期は必要となります。このような日は「手袋」があるとなお良いですね。天候に留意され、安全な山行を。 写真:赤石川へ 6/22
黒岳石室周辺 2013年6月22日 14時20分天候: 小雨 気温: 14℃ 黒岳石室は全て露出しています。営業も15日から開始されています。また、そろそろ周辺ではお花が開花してきていました。部分的ではありますが、写真のコメバツガザクラ、キバナシャクナゲなどが開花しています。周りはまだ雪が多いですが、来週の天候状況でお花の開花が大きく左右されそうです。 写真:コメバツガザクラ 6/22
高山植物開花情報 2013年6月22日 14時10分天候: 小雨 気温: 14℃ 前回(17日)情報時から新たに数種類が開花しています。(前回分までは大雪山山情報をご覧下さい)頂上直下~ハクサンチドリ、ミヤマキンポウゲ、エゾノツガザクラ山頂 ~コマクサポン黒岳~ジムカデ尚、以前まで開花していたものは、その範囲を徐々に拡げてきています。 写真:ハクサンチドリ 6/22
黒岳九合目~頂上 2013年6月22日 14時00分天候: 小雨 気温: 14℃ 九合目標柱付近から雪融けも進み、頂上までは2つの大きな雪渓と5m前後の小さな残雪が数ヶ所あるのみとなりました。が・・・。この2つの雪渓がまだまだ気の抜けない急斜面です。数値は概算ですが、九合目を過ぎると15mと山頂直下30mの雪渓です。雪も腐り気味ですので、そろそろ「アイゼン」までは必要ないレベルまでなってきましたが、油断は禁物です。雪渓に不安のある方は、まだまだ装備の充実は欠かせません。くれぐれも慎重に上下山して下さい。滑落すると止まりません・・・。また、踏み抜き箇所も増えてきたり、本日のように雨が降ると、登山道は大変滑りやすくなります。 写真:山頂直下の急斜面 6/22