春の使者

春のみに現れる「ヒメギフチョウ」が「エゾムラサキツツジ」の蜜を吸っていました。

何度も言っていますが、いよいよ本格的な春の到来です。

黒岳五合目周辺では、既に高山植物の「ショウジョウバカマ」が開花したとのこと・・・。

この気温の高さ、昨年の5月前半にはなかったこと。
雪どけ場所では、意外とお花の開花は早まるのでしょうか?

写真:ヒメギフチョウ雄 5/11

上川公園その2

エゾヤマザクラの様子です。
本日はぐんぐんと気温が上昇し、今春最高気温です。

この暖かさで、上川町の上川公園のサクラもほぼ満開となってきました。

下段の写真、後方はまだまだ残雪の多い「愛別岳」です。

写真:上川公園から 5/11

再び登場

再び「エゾユキウサギ」の登場です。
繁殖期を迎えているのか、本日は「追いかけっこ」をする姿がちらほらと・・・。

先日も載せましたが、わずか数日で換毛がさらに進んでいました。

それにしても、逃げ足は速い!
とび箱の要領で走りますが、時速は何と80キロにも達します。

写真:一番上の写真、どこにいるかわかりますか? 5/11

上川公園

上川町にある「上川公園」のサクラが満開を迎えようとしています。

コブシやエゾムラサキツツジはほぼ満開の状態ですが、サクラはあと数日で見ごたえのある光景となりそうです。

ここからは、大雪山連峰も望むことができ、雪の山とサクラ・・・なんとも贅沢な景色です。

写真:上川公園にて 5/10

アオサギ

アオサギが、集団繁殖(コロニー)をしていました。
同場所で飛来が確認されたのが3月下旬。たまたま同じ場所を通りかかると、10羽前後のアオサギが抱卵していました。

飛来した時点では、あまりにも数が多く、近隣の住民の方が見物に寄ってきたほどでした。

その時点では、まさかこの人(車)通りの多いところで繁殖とは思いませんでしたが・・・。

アオサギは、雄が巣材を集め、雌が樹上に木の枝を組み合わせた皿状の巣を作ります。雌雄交代で抱卵し、約2ヶ月ほどで巣立ちますが・・・。

辺りには、カラスやトビも上空を旋回しており、しかもすぐそばは工事現場・・・。

無事に育ってほしいものです。
しかし、何故このような場所にコロニーを・・・?

写真:アオサギの集団繁殖 5/10