黒岳ペアリフト運行再開

昨日(6/1)から黒岳ペアリフトの運行が再開されました。これで、七合目まであっという間に行くことができます。まだ、七合目にある散策路‟黒岳カムイの森のみち”は閉鎖されていますが、七合目にあるロッジは営業しており、絶景を眺めながら休憩できます。七合目のリフト降り場周辺に雪はなく、短靴でもOKです。

今、リフト上り線では、くまメーターが設置されており、自分とヒグマとの距離を体感できます。(ヒグマが時速60㎞で走ってきたら、100m離れていても約7秒で自分のところまで来てしまうそうです。追いかけられたら、逃げ切れそうにないですね、、、。)

五合目にある展望台・高松台では、チシマザクラが開花中!今シーズン最後の桜を黒岳でお楽しみください。

写真:チシマザクラ(黒岳五合目・高松台)、黒岳ペアリフト 6/2

 

パノラマ台

今日はパノラマ台に行って来ました。

コウライテンナンショウ、ズダヤクシュ、クルマバソウ、ヒトリシズカ、レンプクソウ、クシロワチガイソウ、フデリンドウ、ミツバオウレンなど、登山道沿いでたくさんの花を楽しむことができました。ミヤマスミレは花が終わりかけていますが、群生しているところもあります。

そして、パノラマ台に着くと、目の前には層雲峡温泉街と大雪山を一望できる素晴らしい景色が広がっています。5月下旬から6月上旬のパノラマ台、おすすめです!

写真:パノラマ台からの眺望、ヒトリシズカ&フデリンドウ 5/31

紅葉谷

層雲峡も肌寒い日が続いていますが、日に日に緑が鮮やかになっています。

紅葉谷は23日~25日の間に雨と強風のためか複数の倒木があり、オンコ岩付近で見られたミヤマスミレの群生が消失してしまいました。同じ箇所(オンコ岩を過ぎてすぐの散策路)では一カ所陥没しているところがありますので、行かれる際は足下に注意してください。

春先に咲いた花は終わりを迎え、新しい花が次々と咲き出す季節になりました。今は、色鮮やかな赤紫色のムラサキヤシオが咲き、目を引きます。小さくかわいらしい花をつけるズダヤクシュも咲き始めました。小さな花を咲かせる植物が多いので、目を凝らしながら、ゆっくり散策をお楽しみください。

写真:ズダヤクシュ、ムラサキヤシオ(紅葉谷) 5/29

エゾシモツケ

昨日、層雲峡温泉街のバス乗り場でエゾシモツケを発見!案内板と配電盤に隠れていて、今までまったく気が付きませんでした。

エゾシモツケはバラ科シモツケ属の落葉低木で、黒岳でよく見るマルバシモツケによく似た花を咲かせます。この日見たエゾシモツケは石垣から生えており、細い枝に小さな白いポンポンがたくさん付いているようで、とてもかわいらしかったです。

なかなかわかりづらいですが、層雲峡に来ることがあったら探してみてください。

写真:エゾシモツケ(層雲峡観光案内所付近) 5/23

 

紅葉谷

新緑に包まれる中、続々と花が開花しています。今は特にミヤマスミレが見頃です。(散策路上の至る所で見られる他、オンコ岩を過ぎてすぐの右手斜面に群生しています。)

トガスグリはモミジ葉に隠れてしまう上に小さく、色もクリーム色で気付きづらいですが、とても可愛らしい花です。ぜひ、見つけてみてください。

オオカメノキの真っ白な花が咲き、その近くではムラサキヤシオの蕾もふくらんできました。

写真:ミヤマスミレ、トガスグリ(紅葉谷) 5/22