お知らせ

NHKワールドの番組で冬の層雲峡の様子が紹介されます!

当センタースタッフも出演しています!

放送予定は1/24(金) 11:30-12:00 / 16:30-17:00 / 22:30-23:00

1/25(土)  4:30-5:00 です。

NHKワールドは基本的に海外の放送であるため、国内では衛星放送、オンデマンド配信のみでの視聴となります。(※テレビで見られるのは、北海道ではジェイコムのみだそうです。)

番組は下記URLからご覧ください。

番組ページ:https://biz.jibtv.com/programs/into_japans_nature/20250124.html(外部サイト)

ビックリ!!

一昨日の層雲峡の最低気温は-16℃でしたが、昨日は-1℃ !おまけに最高気温は3℃と1月とは思えない暖かさでしたが、道内各地でも軒並み気温が上昇し、3月中旬から4月下旬並みの暖かさとなりました。その影響のなのか、今日の昼前、外でハエが飛んでいるのを発見!センターの外壁に止まってしばしひなたぼっこをしていました。(本日の最低気温は-7℃、最高気温は-0.6℃でした。)

通常、ハエは春から秋にかけての時期に発生し、冬に見かけることはほとんどありません。気温が低い冬には卵やサナギの状態で越冬するそうです。今回見かけたハエはクロバエ類で、クロバエは比較的寒さに強いらしいのですが、それにしても、厳寒の地層雲峡で、しかも1月下旬という真冬に成虫を目にするとは驚きです。

写真:センター外壁に止まっていたハエ 1/21

センター講座が行われました

本日2回目の冬季観察会が行われました。

今日の層雲峡の最低気温は-16℃と冷え込みましたが、空を見上げれば澄み渡る青空!風もなく、層雲峡峡谷の自然を堪能するには絶好のお天気でした。

青空の下に映える峡谷の冬景色がとてもきれいで、大函の展望台では、参加者の方から「美しい~」という感嘆の声。

ニセイチャロマップ川や大函の峡谷内ではたくさんのフロストフラワーを見ることができ、特に、大函では間近で見られたため、フロストフラワー好きにとってはたまらないスポットとなっていました。

また、今年は柱状節理の岩からしみ出した水が凍ってできた氷柱の内部で水が滔々と流れる様子を見られる場所があり、参加者のみなさん、声をそろえて「すごーい!」と驚かれています。水のきれいさがもたらす氷の透明度と、その内部を流れる水が見られるというのは、なかなかめずらしいのではないでしょうか。

厳寒の層雲峡だからこそ見られる景色、最高です!

※層雲峡では1/25から氷瀑まつりが始まります!(~3/9まで)

 そして、何と1/25(土)は『かみかわバス無料DAY』!! 道北バスで、乗車・降車のどちらかが上川町内であれば無料で乗車できます。ぜひ、この機会に層雲峡にいらしてください。

※冬季観察会の詳細の問い合わせ・申し込みは電話で当センター(℡:01658-9-4400)までお願いいたします。(申し込みは前日まで)

写真:大函、大函のフロストフラワー、大函の岩から水がしみ出してできた氷柱 1/19

センター講座が行われました

本日(1/18)より、冬季観察会「氷の世界へ」が始まりました。
これから2月16日までの毎週土・日に一日1回(10:00~)実施予定です。
スノーシューを履いて冬の層雲峡峡谷を楽しんでみませんか?
間近で氷柱や氷瀑、霜結晶を観察することができるオススメのコースです。

詳細の問い合わせ・申し込みは電話で当センター(℡:01658-9-4400)まで
お願いいたします。


写真:早乙女の滝、試掘口跡の霜結晶 1/18

新年あけましておめでとうございます

あけましておめでとうございます。
2025年が始まりました。

今年こそ穏やかで、明るい希望が感じられる一年になりますように。

さて、層雲峡ビジターセンターは本日1月7日より通常通り開館しております。
(時間:9:00~17:00.月曜休館.※1/13(月・祝)は開館.1/14休み)

本日の層雲峡温泉街は曇天。峡谷上部は白い雲に覆われています。しかし、気温は-1.5℃と冷え込みはゆるく、あたたかく感じます。例年通り人通りも少なく、静かな年明けです。

今年もどうぞよろしくお願いいたします。

写真:層雲峡神社 1/7