大丈夫? 2011年5月28日 15時00分天候: 晴れ 気温: 23℃ 写真ではわかりづらいと思いますが、明らかに「毛並み」がおかしいです。単なる「毛変わり」ではありません。カラスなど(犬、人間、争い)に追われた影響で?の「ストレス」か?しかし、元気に飛び回って「クルミ」を一生懸命食べていました。 写真:エゾリス 上川町 5/28
キビタキ対キビタキ 2011年5月28日 14時40分天候: 晴れ 気温: 22℃ 激しい雄同士のなわばり争いでした。「取っ組み合い」の末、地面に落ちてまでも離れません。「ブーン ブーン」と、スズメバチに似た羽音やくちばしの「パチパチ」音を鳴らしながらの争いです。巣の近くでは雌もこの争いに混じります。美しい色と声ですが、何とも気の強い鳥です。 写真:キビタキ 雄同士の争い 上川町 5/28
層雲峡にも桜 2011年5月28日 13時45分天候: 晴れ 気温: 22℃ 層雲峡でもようやく桜が開花しました。峡谷の「エゾムラサキツツジ」と並んで綺麗に咲いています。センター前の桜も本日開花しました。昨年は5月24日、4日遅れで咲いてくれました。 写真:層雲峡峡谷とサクラ 層雲峡 5/28
オオウバユリ 2011年5月27日 13時40分天候: 晴れ 気温: 24℃ 今年は「オオウバユリ」がたくさん芽生え、花が咲いたらどんなに見事でしょう。種がこぼれて花をつけるまでなんと10年!茎が伸び白い花を咲かせ、多くの種を残して一生を終えてしまいます。「1回繁殖型多年草」これらの野草を刈り取らないで、そっと見守ってあげたいものです。 写真:オオウバユリの葉の上に桜の花びらが舞い落ちる 上川町 5/27
コチドリ 2011年5月27日 11時40分天候: くもり 気温: 24℃ 夏鳥で、河原や荒地などに生息しています。日本産のチドリ類の中では最小の種で、スズメよりやや大きい程度です。鳴き声は「ピォ、ピォ」、早足で頻繁に動き回り餌を探します。その早さは、カメラを構えても追いつかないほどです。 写真:コチドリ(漢字名;小千鳥) 層雲峡 5/27