ようやくふきのとうが・・・ 2013年3月29日 14時00分天候: 雪 気温: -2℃ ようやく「ふきのとう」が顔をだしてくれました。数日前に芽吹いたものと思われますが、本当にようやくといったところです。昨年は初旬でしたので、相当遅れて芽吹いたようです。しかし、それもほんの一部にすぎません・・・。まわりはまだまだたくさんの雪・雪・雪です。でも、少しずつ「春」に向かっています。 写真:ふきのとう 3/29
見つめあって・・・ 2013年3月29日 13時50分天候: 雪 気温: -2℃ カモたちも、そろそろ繁殖の時期を迎えているようです。写真は「カワアイサ」。右が雄で左が雌。雌2匹で雄の周りを行ったり来たりしていましたが、雄もようやく写真の雌を気にいったようです。繁殖は陸に上がり、主に樹洞を利用して行われます。赤ちゃんカモを見るのが今から楽しみです。 写真:カワアイサ 3/29
快晴です 2013年3月27日 14時30分天候: 快晴 気温: 3℃ 久しぶりに穏やかで快晴の層雲峡です。こんな穏やかな日は、いつ以来か忘れてしまっています。気温もプラスに転じ、路面はシャーベット状態。夕方の冷え込みでまた「ツルツル路面」が心配です。層雲峡峡谷も日差しを受けて、幾分白いものが少なく感じます。 写真:層雲峡峡谷 映月峰・残月峰 3/27
大雪山連峰も雪が多いです 2013年3月26日 10時40分天候: 雪 気温: -6℃ 上川町からみた「大雪山連峰」の一部です。まだまだ相当量の雪があることがわかります。昨年同時期と比較してみると、昨年は山肌が現れてきていましたが、今年は真っ白です。黒岳七合目も現在は440cmの積雪。昨年同時期で360cm、+80cmという雪の多さです。七合目のみでみてみると、ここ10年の内では一番多い年ともなっています。予報では4月もまだまだ「荒れる」日があるとか・・・。この雪の多さ、登山道の残雪状況や、お花・紅葉にどう影響してくるか心配なところです。 写真:大雪山連峰 3/25
氷の芸術2 2013年3月24日 14時00分天候: 曇 気温: -6℃ 先日ご紹介した「飛沫氷柱」。写真のようなものもありました。気温も上がってきて少々解け気味ですが、そのような条件があって出来上がったものと思われます。徐々に雪解けも進み、そろそろ石狩川も縦横無尽に渡ることも難しくなってきました。それもそのはず、もうすぐ4月・・・。なのに、除雪機や除雪道具はまだフル回転・・・。ちなみに、昨日までの層雲峡の積雪深は153cm。平年比で150%と何とも雪の多い年です。 写真:飛沫氷柱 3/24