赤岳の雪解け状況

第一花園の登山道上の雪は消失しましたが、下部の樹林帯からの出口付近の沢地形のところに15mほど残雪があります。第二花園はまだほとんど雪に覆われています。第三雪渓は、夏道沿いにルートが付け替えられ、上部のトラバースはなくなりましたが、斜度があるため、登下降に注意が必要です。雪上歩行に不慣れな方は軽アイゼンを携行するなどしてください。第四雪渓は、登山道上の雪は消失しました。

写真:赤岳第三雪渓 8/8

渇水の心配なし

白雲岳避難小屋の水場は、8月に入っても豊富な水量が供給されています。背後の雪渓もじゅうぶんな大きさがあり、今シーズンは渇水の心配はなさそうです。

写真:白雲岳避難小屋の水場 8/8

綺麗な朝焼けでした

久しぶりに綺麗な朝焼けを見ることができました。残念ながらあっという間に消えてしまいましたが・・・。また、昨日は黒岳五合目で雲海も見られました。この時期によく発生しますが、放射冷却によって地表面・空気が冷やされ、無風になることで冷えた空気はその場に溜まり続け、さらに空気中の水分が霧となり雲海が発生します。自然の現象はいつ発生するか、中々判断がつきませんが、先日は、上川町の新観光スポット「旭ヶ丘 大雪 森のガーデン」から見る「大雪山連峰」に2本の虹なのか?それとも幻日なのか?いずれにしても幻想的な風景が見られました。久しぶりに下界からの情報です。

写真:朝焼け 雲海(後方は屏風岳) 幻日? 8/6

赤石川

雪融けの影響で水量が増していましたが、何とか蛇カゴと近くの石づたいに渡ることができました。今週は少し雨の予報が出ています。防水対策等、装備を万全にお願いします。尚、写真には写っていませんが、左側にまだ雪渓があります。ここは間もなく落ちてしまうことと、通常のルートではありません。本日は、植生を踏みつけて雪渓を歩いた跡が複数ありました。とても残念なことです・・・。くれぐれもこのようなことがないよう、周知お願いします。

写真:赤石川 8/5

北鎮岳分岐下雪渓状況

前回情報時とさほどの変化はありませんでした。踏み後もしっかりと付いており、上りでは慎重に歩いていただければ問題がありませんが・・・。しかし、写真は下りですが、終盤になるとやはりかなりの急斜面です。装備を万全に安全な山行を。

写真:北鎮岳分岐下 8/5