雨の後は水没します

エゾ沼周辺は、昨日の降雨により登山道が10mほど水没していました。水位は20cm程もあったので、今日は登山靴では歩けない状態でした。ほとんどの登山者は長靴を履いていましたが、なかには短靴のような人もいました。エゾ沼に限らず足場の少ない登山道もあることから、沼一周を予定している方は長靴を履いていくことをお勧めします。

写真:エゾ沼(上)・エゾ沼沿いの登山道(下) 9/26

高原沼めぐりの紅黄葉

大雪高原温泉周辺の今朝の最低気温は1度でした。ここ数日は冷え込みも一段と厳しくなり、沼周辺の紅黄葉も随分と進み全体的に見頃となってきました。*9月28日~30日の3日間のみ、高原温泉と銀泉台線が重なりますので、縦走される方はどちらに下山してもシャトルバスを利用することができます。

写真:緑沼(上)・滝見沼(下) 9/26

黒岳は八合目下部から

黒岳の紅葉も終盤に差し掛かってきました。が・・・八合目から五合目にかけてまだまだ見頃(褐葉)を迎えています。さすがに9月も後半・・・九合目から上部につきましては、全体的に落葉気味となっています。但し、九合目のまねき岩付近では、ウラジロナナカマドの実が真っ赤に色付いており、これはこれで中々見ごたえがありました。本日は、昨日の雨の影響と早朝の冷え込みにより、登山道のいたるところで薄い氷がはり、大変に滑りやすくなっていました。装備を万全に油断せず上下山されて下さい。*詳細は「大雪山山情報」をご覧下さい。

写真:黒岳八合目周辺 9/26

赤岳・第1花園は黄葉も広がってきました

赤岳第1花園のウラジロナナカマドとダケカンバの紅黄葉は、広範囲にひろがり針葉樹の緑とともにきれいなコントラストとなってきました。第1花園ではダケカンバの黄葉が随分と進んできましたが、そのかわり早くから色づいていたウラジロナナカマドは少し落ちてきました。これから銀泉台を予定している方は天気予報を確認の上、できるだけ早めに行かれた方が良いと思われます。

写真:赤岳第1花園 9/23

黒岳の紅葉は六合目まで

現在の黒岳の紅葉は六合目までおりてきています。写真は、五合目~七合目間の登山道から。リフト乗車でも十分紅葉を見ることができます。本日、センター前早朝で最低気温2℃・・・。只今は18℃と、ここにきてさらに寒暖の差が出ています。この状況が続くと「峡谷」の紅葉も期待できそうです。尚、一昨日は高原温泉沼めぐりの写真をアップしましたが、この寒暖の差で色付きが増してきているようです。

写真:黒岳七合目周辺 9/23