赤岳コースの雪渓

 赤岳コースは、稜線部では開花のピークを過ぎ、雪渓周辺はまだこれからという状況です。
コマクサ平は主役がコマクサからイワブクロへ交代しつつあります。開花のピークを過ぎたとはいえ、コマクサはまだ花数も多い状態です。

 ほぼ全面に雪が残っている第二花園と第三雪渓をはじめ、残雪は例年より多いです。
滑落の危険は少なくなってきたとはいえ、雪上歩行に不慣れな方は軽アイゼンを持参したほうがいいかもしれません。

残雪情報
第一花園下部沢筋 約30m
第一花園看板奥 約50m
第二花園 全面
奥の平 上部1/2
第三雪渓 全面
第四雪渓 上部3/4

開花状況
 下部樹林帯:ウメバチソウ・カラマツソウ始 モミジカラマツ・ウコンウツギ↑ゴゼンタチバナ○エゾツツジ・マルバシモツケ↓
 第一花園下:ミヤマキンバイ・ウコンウツギ・エゾコザクラ↓ チングルマ○
 第二花園下:キバナシャクナゲ・エゾコザクラ↑
 奥の平:アオノツガザクラ・コエゾツガザクラ・キバナシャクナゲ↑ゴゼンタチバナ○イソツツジ↓
 コマクサ平:チシマツガザクラ始イワブクロ・ウスユキトウヒレン↑シラネニンジン・コマクサ・コケモモ↓
 第三雪渓下:エゾコザクラ・ミヤマキンバイ・ウコンウツギ↑エゾノハクサンイチゲ・ジンヨウキスミレ○
 第四雪渓下:キバナシャクナゲ・ジンヨウキスミレ・エゾコザクラ・エゾツツジ↑チングルマ↓
 第四雪渓上:アオノツガザクラ↑チングルマ○エゾノツガザクラ・エゾノハクサンイチゲ↓
 赤岳山頂周辺:イワブクロ・ヒメイワタデ・エゾイワツメクサ・エゾツツジ・サマニヨモギ↑イワヒゲ○
 チングルマ・コエゾツガザクラ・メアカンキンバイ・チシマキンレイカ↓

写真 赤岳第三雪渓 7/25
  • 装備を万全に安全な山行をお願いします。

黒岳北東斜面

*残雪状況
黒岳北東斜面は消雪しました。

*開花状況
黒岳八合目を過ぎた辺りから、花の種類も随分と増え
「花の黒岳」の様相です。
蕾の花もまだまだたくさんありますので、当面はお花が楽しめそうです。

*赤石川
雪は全て落ち蛇カゴが露出しました。
水量がやや多く、装備は万全にお願いします。
尚、北海岳方面から来られる方は、濃霧時は要注意です。
(対岸に階段が作られています)
向かって左側は雪が残っていますが、蛇カゴから数百メートル下です。
ここを渡ると、完全に植物帯を踏みつけてしまいますので、蛇カゴを渡って下さい。

*雲ノ平
キバナシャクナゲが全体的に拡がっていますが、先に開花していたものは終花、
現在開花しているものは雨の影響で萎れかけが目立っています。
尚、群落を形成するチングルマも、先日の雨でやや萎れかけが出てきました。
気温が上がらない分、一つ一つのお花もやや小ぶりな状態です。

*北鎮岳分岐下雪渓
相変わらず起伏の激しい斜面です。下りで歩行する場合は装備を万全にお願いします。

写真:黒岳頂上直下のチシマノキンバイソウとウコンウツギ 7/22
  • 時間にゆとりを持って安全な山行をお願いします。

お知らせ

三笠新道通行止め

高原温泉・沼めぐりコースから高根が原への三笠新道は、
ヒグマの動きが活発になってきたため、22日より通行止めとなります。

ヒグマ情報センターでは、今までで一番遅い記録ではないかとのことです。

2016.07.21

黒岳残雪状況

 黒岳北東斜面、残す雪渓はあと一箇所(約4m)となりました。
七合目の標柱を過ぎた辺りに、平坦な場所にあるのみとなりました。

*開花状況
黒岳八合目を過ぎた辺りから、花の種類も随分と増え
間もなく「花の黒岳」となりそうです。
蕾の花もまだまだたくさんありますので、当面はお花が楽しめそうです。

*赤石川
雪は全て落ち蛇カゴが露出しました。
水量がやや多く、装備は万全にお願いします。
尚、北海岳方面から来られる方は、濃霧時は要注意です。
(対岸に階段が作られています)
向かって左側は雪が残っていますが、蛇カゴから数百メートル下です。
ここを渡ると、完全に植物帯を踏みつけてしまいますので、蛇カゴを渡って下さい。

*雲ノ平
キバナシャクナゲが全体的に拡がっていますが、先に開花していたものは終花、
現在開花しているものは雨の影響で萎れかけが目立っています。
明日も雨の予報、何とか維持してほしいですが。
尚、チングルマやエゾノツガザクラも開花してきていますが、咲き始めのものもあります。

*北鎮岳分岐下雪渓
相変わらず起伏の激しい斜面です。下りで歩行する場合は装備を万全にお願いします。

本日は終日「霧雨」「小雨」の状態。登山道は至る所でぬかるみがあります。
スニーカー程度の靴では大変危険です。装備の充実は欠かせません。

写真:ポン黒岳手前のコマクサの群生 7/18
  • コマクサ : 満開に近づいています。

黒岳九合目

*残雪状況
 黒岳七合目標柱を過ぎてから、20m・5m、八合目標柱を過ぎてから8m・8m・8mと断続的に残雪があります。
 滑落の心配はありませんが、転倒・踏み抜きに注意が必要です。

*開花状況
 八合目を過ぎた辺りから、花の種類も徐々に増えてきました。
 特に、九合目周辺では「ウコンウツギ」が間もなく見頃を迎えます。
 その他、目立ったものは「チシマノキンバイソウ・ハクサンチドリ・ミヤマキンポウゲ・エゾノハクサンイチゲ」などです。

*赤石川の状況
 雪渓が落ちはじめ、川が見えてきています。蛇カゴも見え始めていますが、ルートがわかりずらくなっています。
 向かって左側の雪渓はまだ歩行可能ですが、十分な注意が必要です。
 特に北海岳方面から来られる場合は、濃霧時に注意が必要です。

*雲ノ平周辺の開花状況
 雪どけが進んでいますが、全般的に低調です。まだ時間がかかると思われます。

*北鎮岳分岐下雪渓
 相変わらず起伏の激しい雪渓です。アイゼンの携行をお勧めします。

写真:黒岳九合目周辺のウコンウツギの群落 7/13
  • ウコンウツギ : 開花してきましたが、蕾もまだまだたくさんあります。