雲の平方面

黒岳情報

*雪渓
 黒岳北東斜面の雪は消雪していますが、石室手前の雪渓も消雪しました。
北鎮岳に至るまでは、お鉢平展望台前と北鎮岳分岐下のみとなりました。

*登山道
 数日間強い雨が降り続いていますが、本日の黒岳の登山道は
ほぼ乾いていました。

*開花状況
 七合目から「チシマノキンバイソウ」が開花し、全山にわたって「花の黒岳」となっています。
但し、雨の影響もあり萎れかけも目立ち始めています。
明日から8月ということで、「ダイセツトリカブト」や「ミヤマアキノキリンソウ」「ミヤマリンドウ」など
秋のお花も開花してきました。

*雲ノ平
 チングルマやエゾツガザクラが、部分的ですが見頃を迎えているものも出始めました。
雲ノ平に至るまでは、チシマツガザクラも開花しはじめました。

*赤石川
 数日間の雨の影響で、水量がやや多く勢いも強いです。
スパッツは必須です。尚、北海岳方面から来られる場合は、まだ雪が残っており
雪面が硬くなっています。慎重に降りて下さい。

*北鎮岳分岐下
 まだまだ多くの雪渓が残っています。
特に、下りの歩行は慎重にお願いします。

*ヒグマ情報
 7月中旬から雲ノ平周辺に出没しています。
鳴り物は必ず持参されて下さい。

写真:雲ノ平周辺のチングルマの群生 7/31
  • チングルマ : 小群落を形成しています。

お知らせ

雨が降り続いています

 数日間雨が降り続いています。
時折、豪雨のような降り方にもなり、黒岳などの登山道は川のような状態です。

 また、沼の原に向かう「ニシキ沢」では増水しており
渡渉ができない状態です。

 どこの渡渉点も同様な状況と推測されますが、
山に入り、渡渉をする計画を立てている方は十分な注意が必要です。
まだ、数日間雨が続く予報となっています。

2016.07.29

お知らせ

高原沼

 先日お知らせしました高原沼上部の石が落ちました。
通常通り高原沼までは行けますので、お知らせいたします。

 尚、沼巡りコースは紅葉シーズンまでは
緑沼経由、高原沼及大学沼までの往復コースとなります。

2016.07.29

お知らせ

高原温泉

 高原沼上部付近に、写真の通り雪渓の上に大きな石があります。
落石の恐れがありますので、ここから先は当面の間通行止めとなります。

 高原沼までは行くことが可能ですが、食事は不可であることと
写真撮影後引き返していただくこととなります。

 尚、ここの雪渓は毎年消雪しますのでおよそ10日間で
石は落ちるとの予想ですが、周知方お願い致します。

2016.07.27
  • 大雪高原沼

緑岳コースの開花状況

緑岳周辺情報

 しばらく気温が高い状態が続いていますが、緑岳山腹の残雪はまだ多い状態です。
第二花畑の木道端部からエイコの沢にかけては、一部登山道が露出しているほかは、大部分が雪に覆われています。

 雪が融けた場所では、エゾコザクラが咲きだしていますが、チングルマやアオノツガザクラはまだこれからという感じです。
一方、緑岳の稜線では、エゾハハコヨモギが圧巻です。近年まれにみる当たり年で、これも見ごろを迎えている派手なエゾツツジを量で圧倒しています。
一見の価値ありです。紫のチシマギキョウも咲きはじめ、稜線は夏の花に主役が変わってきました。

開花状況
 下部樹林帯:ゴゼンタチバナ○
 第一花畑:チングルマ始・アオノツガザクラ・コエゾツガザクラ↑エゾコザクラ○
 第二花畑:ミヤマキンバイ・アオノツガザクラ始 エゾコザクラ・キバナシャクナゲ↑
 エイコの沢:ヤマハハコ始 ハイオトギリ↓
 ハイマツ帯:マルバシモツケ・シラネニンジン・ハイオトギリ↓
 緑岳~板垣新道分岐:チシマギキョウ・エゾタカネツメクサ・ヒメイワタデ・イワブクロ・サマニヨモギ・クモマユキノシタ・ムカゴトラノオ・エゾイワツメクサ・↑
 エゾツツジ・チシマキンレイカ○ エゾハハコヨモギ☆
 イワヒゲ・シラネニンジン・コマクサ・キバナシオガマ・エゾノマルバシモツケ・メアカンキンバイ↓

残雪状況
 第一花畑:木道末端部50m
 第二花畑~エイコの沢:第二花畑の木道末端部からエイコの沢にかけては、一部で登山道が露出しているほかは、9割がた雪上歩行。エイコの沢の岩場はすべて露出している。

写真 緑岳稜線 7/26
  • 時間にゆとりを持って安全な山行をお願いします。