緑岳・紅葉情報

緑岳紅葉情報 2

 「タスキの紅葉」として知られる南沢斜面はウラジロナナカマドの落葉が目立ちます。
岩塊斜面に登って見下ろすと、ここでも色づきの主役はダケカンバの黄色に変わってきています。

 午後になると、赤岳から縦走してきた登山者が緑岳の斜面を下っている姿も多く見受けられましたが、
ときどき足を引きずるように歩く姿も見られました。無理せずに引き返す判断が時には必要です。

 高原温泉からレイクサイト行きの最終バスに間に合うように、
余裕を持った行動を心がけてください。

写真 第二花畑上部  岩塊斜面から南沢下部 9/22
  • 時間にゆとりを持って安全な山行をお願いします。

大雪高原沼の紅葉

高原温泉沼めぐりコース紅葉情報 1

 沼めぐりコースは紅葉最盛期を迎えており、連日たくさんのハイカーで賑わっています。
ここ数日の雨で登山道はかなりぬかるんでいて、場所によっては田んぼのような状態です。

 ぬかるみを避けて植物帯を歩いた痕も見受けられますが、長靴なら泥の中を歩くこともでき、
植物を無用に傷めることもないので、できれば長靴で歩くことをお勧めします。

 また、人気の撮影スポットでは多くのカメラマンが三脚を立てていますが、
歩行者の邪魔にならないようにマナーを守って撮影してください。
  • 登山道は悪路となっています。

大雪高原沼の紅葉

高原温泉沼めぐりコース紅葉情報 2

 沼コースはほぼすべてが紅葉の見頃となっていますが、色づきの早かった場所では葉が落ちてきています。
今日現在いちばん綺麗なのは、エゾ沼から式部沼の周辺です。最上部の空沼も色づきのピークを迎えています。

 なお、高原沼より先では飲食ができないのでご注意ください。
歩行中に飴玉を食べようとして落とした跡がありましたが、クマを誘引する可能性もありますので、歩行中の栄養補給はご遠慮ください。
  • 最盛期を迎えました。

黒岳・紅葉情報

黒岳紅葉情報です。

1.黒岳北東斜面
部分的に見頃のウラジロナナカマドはありますが、枯れかけも目立ち始めてきました。
変わって、ダケカンバの黄色が出てきました。
九合目マネキ岩周辺も若干色が落ちてきていますが、岩下の沢筋はまだ見頃の状態です。

2.黒岳山頂
写真のように、全般的に見頃の状態ですが、先日の降雪の影響でやや色が落ちてきました。
但し、烏帽子岳方面はさらに色が増してきたようです。

3.雲ノ平
全般的に見頃の状態ですが、降雪の影響でやや色が落ちてきています。
チングルマ等の草紅葉も降雪の影響を受け、茶枯れたものも出始めました。

4.赤石川方面
色落ちは否めませんが、この周辺は比較的見頃の状態を保っています。

*黒岳の紅葉は、14日付近から最盛期に入りましたが、降雪の影響でやや下降気味です。
まだまだ見頃の場所もありますが、これからは日一日と状況が変わっていきます。

写真:黒岳山頂から 9/17
  • 最盛期を迎えました。

赤岳・紅葉情報

銀泉台~赤岳紅葉情報

 赤岳登山上で、一番見頃を迎えている紅葉は、第三雪渓です。
コマクサ平を越え、第三雪渓入り口のウラジロナナカマドは、葉の状態も良く、紅葉もむらなく赤く染まっています。
この場所で、写真を撮る方が多くいらっしゃいました。

 第四雪渓上は、強風などの影響のせいか、葉が散ってしまったウラジロナナカマドも見られました。

~赤岳登山情報~

 今日は、上層の大気が不安定で、積乱雲が発達。稜線では、空気が冷たく、あられが降り、時折雷の音も聞こえました。
登山をする際は、急な悪天に備えることをお勧めします。

 また、高原温泉のシャトルバスがすでに運行されていると思い、
赤岳より緑岳を経て高原温泉への縦走コースを行こうとする登山者の方が多い、と銀泉台の係員の方がお話しされていました。
高原温泉へのシャトルバスは、19日より運行となりますので、ご注意ください。

写真:第三雪渓全体と稜線上で降ったあられ 9/15
  • 最盛期を迎えました。

  • 風も強くなって、さらには遠くで雷