雲の平

雲の平の様子です。こちらは「綺麗な赤」「色付き始め」「枯れかけ」「落葉」とさまざまな光景です。全般的には「見頃期」に入った感がありますが、いかんせん今年のこの高温、どこまでの紅葉となるかは予想が難しいです。尚、チングルマなどの草紅葉も徐々に拡がりつつあるようです。

写真:雲の平 9/21

黒岳山頂とポン黒岳

本日黒岳石室でようやく一桁の気温となりました。が・・・前回情報日(18日)の猛暑の影響で、黒岳北東斜面同様に「茶」が出始めました。もう少し早くこの気温が出ていれば・・・と悔やまれますが、全般的には紅葉している域が拡がったようです。烏帽子岳にもう少し「赤」が欲しいところですが、凌雲岳の裾の色も増してきているようです。雪にならない内に、さらなる色付きに期待したいところですが、今年のこの天候での予想は本当に難しいです。

写真:黒岳山頂から(上)・ポン黒岳から(下) 9/21

黒岳北東斜面

黒岳北東斜面の様子です。異常な高温状態が続いた影響で、ウラジロナナカマドの赤が部分的に「茶」に変わってしまいました。九合目上部では、まだ綺麗な部分も残っていることと、「ウコンウツギ」の黄葉はこれからまだまだ色濃くなるものと思われます。しかし、今年の黒岳北東斜面の紅葉は「天候に悩まされる」年となりそうです・・・。

写真:黒岳全景・九合目上部 9/21

沼コースの紅葉

沼コースもようやく色がついてきました。予報によると、明日あたりから気温が下がりはじめるようですので、今後の推移に期待したいところです。

写真:大学沼 9/20

緑岳

例年にない異常な高温状態が続き、色づきがなかなか進まない緑岳でしたが、南沢の通称タスキの紅葉と呼ばれている斜面は、上部でウラジロナナカマドが落葉している箇所が見られました。中腹から山裾にかけては、小豆色や橙色が多いですが、まだ青々している葉も多く、今後の冷え込みしだいでは、色づきが期待できそうです。

写真:緑岳南沢 9/20