赤岳コースは10年ぶりの紅葉

ナナカマド紅葉は第1花園まで下りてきており、赤岳コースは全体的に見頃となってきました。今年のウラジロナナカマドは全体的に深みのある色合いで、この10年では一番良い状態に色づいてきました。

紅葉期に入った今朝の赤岳コースは、平日よりは多いなというぐらいの閑散とした状態で、乗用車はそこそこありましたが、登山者は午前中で100人程度という事でした。

今回こられた方は、のんびりと登山されていた人が多く、一ヵ所に座りのんびりと紅葉を眺めていた人や登山道沿いの岩場に頻繁に出ていたエゾナキウサギを観察していた人など比較的ゆっくりと山頂まで登られている方が多く見られました。

しかし、来週の連休は大勢のカメラマンと登山者で登山道沿いは混雑が予想されますので、のんびり登山を楽しみたい方は連休もいいですが、平日に登られる方が良いと思われます。

写真:赤岳第1花園  9/7

赤岳第3雪渓は見頃

山頂から第4雪渓にかけてのウラジロナナカマド紅葉は、全体的に見頃となりましたが早くから色づいていた葉は一部落葉してきました。

今朝は深みのあるきれいな葉が全体を占めていましたが、今後の天候によっては葉が落ちやすい状態となっていますので、山頂周辺の紅葉をご覧になりたい方は早い時期に登山される事をお勧めします。

写真:赤岳第4雪渓 9/7

赤岳山頂周辺はほぼ最盛期

山頂から第4雪渓にかけてのウラジロナナカマド紅葉は、全体的に見頃となりましたが早くから色づいていた葉は一部落葉してきました。

今朝は深みのあるきれいな葉が全体を占めていましたが、今後の天候によっては葉が落ちやすい状態となっていますので、山頂周辺の紅葉をご覧になりたい方は早い時期に登山される事をお勧めします。

写真:赤岳第4雪渓 9/7

緑岳 紅葉さらに進む

紅葉の進捗状況を見に行ったのですが、残念ながらエイコの沢付近で視界が悪くなり、タスキの紅葉斜面の色づき具合は確認できませんでした。
とはいえ紅葉はさらに進み、第一花畑ではウラジロナナカマドとともに花畑のチングルマの色も変わってきています。柴山尾根上部は遠目に見てもきれいに色づいています。また、第一花畑下の樹林帯でもナナカマドが紅く色づいてきました。紅葉最盛期も間近という印象です。

写真:第一花畑 柴山尾根上部 9/6

紅葉情報 黒岳

紅葉情報黒岳です。
写真の通り、黒岳東斜面全体が色付いてきました。

緑葉もまだまだあるため、今後さらに色が増してくると思われます。

七合目から北鎮岳方面では、あっという間に見頃期に入ってしまっており、昨年比約一週間程度早く進んでいます。

また、現在は黒岳六合目付近まで色が付いてきている状態です。

平年比でみても、約二週間程度早く進行しており、ここ数年ではかなりの早さでの紅葉状況です。

あまり経験のないスピードで進行していますので、今後この紅葉状況がどう進んでいくのか中々判断に迷うところです。

 まだまだ色が付いていきますが、現在でも見頃となっていますので、山行を計画されている方はお早目にということでアップさせていただきます。(あくまでも黒岳の情報です)

*山情報~https://sounkyovc.net/trails/kuro/140903kuro.pdf

写真:黒岳東斜面全体と黒岳九合目周辺 9/3