エゾリス

 先日降った雪も、道路上はとけて
周りに若干残る程度となりました。

 但し、本日から11月です。
天候が荒れるとすぐに雪に変わりますので注意が必要です。

 写真はエゾリス。
こちらの動きにはまったく無視・・・。

 たくさん食べて、来る冬を乗り切ってほしいですね。
寒い日が続きますが、外に出てエゾリス探索はいかがですか?
(ヒグマはまだ冬眠していませんので、十分注意して下さい)

写真:エゾリス 11/1

紅葉谷

 先日の降雪で、紅葉谷の散策路は全面雪の状態です。
スノーシューまでは必要ありませんが、スニーカー程度の靴では散策できません。
(場所によっては20㎝程の積雪です。早朝等は凍結の恐れがあります。)

 また、コースも大変にわかりずらくなっており
写真の通り小規模な雪崩も起きています。

 夏道を熟知した方であれば問題ありませんが、
現在は不安定な状態の為、散策は控えた方が良いと思われます。

写真:紅葉谷散策路 小規模な雪崩 10/25
  • 道迷いに注意

エゾリス

 エゾリスのお食事に出会いました。
クルミをゲットしたようです。

 この時期は、冬眠する動物にとっては
貯食に忙しいですが・・・

 今年は、コクワ・ヤマブドウ・ドングリ等
大変に「生り」が悪いです。

 特に、ヒグマにとっては大事な栄養源・・・。
餌が採れないことで、人里近くの出没も考えらえます。

 野山に入られる方は、
十分な注意が必要です。

写真:エゾリス 10/22

注意喚起

 本日の黒岳五合目展望台からの様子です。
晴天ということもあり、青空に雪景色の連峰が綺麗に見えています。

 先日は大雪山系旭岳で遭難事故がありましたが、
山岳地帯は完全な冬山です。

 この状況下でも、毎日のように「黒岳に登りたい」
という完全軽装のお客様が多いです。(含む外国人)

 勿論、状況等々を説明しやめていただきますが、
軽装での登山はこの時期は「無理」です。

 冬山装備をしていても、この時期の山行は
相当なリスクがあります。

*状況をご理解の上、決して無理な山行は控えていただきますようお願い致します。

写真:大雪山連峰 10/21
  • 装備を万全に安全な山行をお願いします。

注意喚起

 林道を走行中、久しぶりに山麓で「シマリス」に
出会いました。

 地面におりて樹木から落ちた木の実を探したり、
冬眠に向けて餌探しに忙しそうです。

 シマリス同様にヒグマの動きも活発なようです。
至る所で痕跡がありますので、十分な注意が必要です。

写真:シマリス 10/20