ポン黒岳でもエゾツツジが

ポン黒岳周辺でもお花が賑やかになってきました。「エゾツツジ」「イワブクロ」「チシマキンレイカ」「コマクサ」などなど。「イワヒゲ」もまだ小群落を形成しています。頂上から石室へ向う登山道は、中々飽きのこない様相となっています。

写真:ポン黒岳周辺 7/12

黒岳石室周辺

黒岳石室周辺では「チングルマ」「エゾノツガザクラ」「エゾコザクラ」などがようやく「ちらほら」と出てきました。また、「キバナシャクナゲ」も雪融け部からその拡がりを見せています。蕾もまだまだありますので、当面このお花もまだ楽しめそうです。

写真:黒岳石室周辺 7/12

エゾツツジが見頃です

黒岳頂上周辺では写真の「エゾツツジ」が満開となっています。周辺は「ピンク色」に染まり、今が見頃です。間に挟まるように「チシマキンレイカ」や「イワブクロ」なども見頃となっています。本日は、天気予報では晴・・・。勿論、晴れ間もありましたが、時折風が強く吹いたりガスがかかったりと・・・。この時期の早朝や夕方近辺は、防寒対策も必要です。

写真:黒岳頂上周辺 7/12

黒岳九合目周辺

九合目に近づくにつれ、花数も随分と増えてきました。写真の「ウコンウツギ」もその拡がりが徐々に広範囲になってきています。「チシマノキンバイソウ」や「ハクサンチドリ」「トカチフウロ」、「ミヤマキンポウゲ」や「カラマツソウ」、段々と賑やかになってきています。

写真:九合目周辺のウコンウツギ 後方はニセイカウシュッペ山 7/12

黒岳七合目~八合目

前回情報は7/5。雪渓も随分と少なくなっているだろうと予想していましたが・・・。勿論、減っていってはいますが、まだまだたくさんの雪渓がありました。登り始めから4m、七合標柱を超えていくと30m、8m、2m、八合標柱を超えていくと5m、10mと断続的に雪渓上を歩くことになっていました。(数値は概算です)踏み後がついていますので、滑落の心配はありませんが(油断は禁物です)、雪渓の終始は踏み抜きに要注意です。また、気温の上昇とともに、下る時点では登山道が「川」のような所も出ています。装備を万全に慎重に上下山して下さい。

写真:黒岳七合目周辺 7/12