赤岳・紅葉情報

銀泉台~赤岳の紅葉情報

 今年の銀泉台~赤岳コースの紅葉は、全体的にバラつきもなく、登山口から山頂までの約4kmすべてで見頃もしくは最盛期となりました。
一時は日照時間や高温の影響も懸念していましたが、予想以上にきれいな紅葉が全体的に広がりました。


写真:第3雪渓下部から上部の紅葉・第3雪渓中間から下部の紅葉
  • 見頃を迎えました。

大雪高原沼の紅葉

 滝見沼や緑沼など沼めぐりコース下部の沼にくらべて、
上部の大学沼や高原沼ではまだ色づき始めたばかりという印象です。

 コース全体が見頃を迎えるのは、例年どおり9月20日くらいになりそうです。

写真:大学沼 高原沼 9/12
  • 色付いてきました。

大雪高原沼の紅葉

 19日から交通規制が始まる高原温泉でも、
一部の沼で紅葉が見頃になってきています。

 写真は滝見沼と緑沼です。
ヒグマ情報センター職員の話では「滝見沼で3割程度の色づき」だということですが、
すでに十分に見頃期に入ってきています。

写真:滝見沼 緑沼 9/12
  • 見頃を迎えました。

赤岳第一花園

赤岳・第一花園の様子です。

 色付きが増し、この周辺は見頃といってよいでしょう。
まだまだ色濃くなっていきますが、現在でも十分の色付きです。

 本日と明日にかけて、山岳地帯では風が強い予報となっています。
特に、14日は気温が低く推移する予報となっていますが、白いものはまだいらないのですが・・・。

 写真下は「ナキウサギ」の痕跡です。
冬の間の寝床兼食料として、新鮮な草を集めそれらを積んで干し草にします。
草が乾ききると、巣穴に運び込んで貯蔵します。

 なんとこのナキウサギ、他の個体の作った干し草をかすめ取る行動をしますが、ご存知でしたか?
ナキウサギも冬に向けて大忙しです。

 尚、大雪山系一帯の紅葉の状況は、9日の気象条件の関係で一気に色付きが増してきています。
黒岳も見頃を迎えています。14日以降は予報では天候が回復してきますので、お早目の山行を。

写真:赤岳第一花園・ナキウサギの自家製干し草作り 9/11
  • 見頃を迎えました。

  • ナキウサギ : 痕跡を見つけました。

銀泉台の紅葉

赤岳・銀泉台の様子です。

 写真は林道からの撮影です。
ここから見る風景は、見頃と言ってもよいでしょう。

 国道を走行していると、山々は真っ赤に色付いたウラジロナナカマドが、
遠目からでもはっきりとわかるようになってきています。

 風が強く山に入れませんが、ここ数日で色付きが増してきているようです。
尚、黒岳ロープウェイは現在強風のため運休しております。

写真:銀泉台 9/10
  • 見頃を迎えました。